星田オステオパシー
大阪府交野市で開業中「星田オステオパシー」のWEB出張所です記事の後の#数字はのべ施術人数です。
感謝してます。
最初は右のメニューから「カテゴリー」の枠の中「はじめに」をご覧ください。
2010
前からお世話になってる方ですが、今にもギックリをやりそうな状態とのこと。
太股やお尻からの引っ張りも要因としてあるので(普段から前屈みが多い人なので背面が疲れ切ってるはず)、大腿部・臀部を念入りに。
うつ伏せで大腰筋のストレッチをしたところ予想に反して柔らかい。これは内臓か・・・と仰向けでチェック。やはり硬く、十二指腸部分を伸ばすと腰に響くという、当たりです。緩める。
もともと内臓下垂があると言うことで内臓全般を施術、内臓を上げるためのポーズをお伝えする。
立ち上がってもらうと歩くのは楽になったが起きあがるときに痛みがあるという、座って仙骨・腰椎の誇張法で左に傾いているのを整える、成功痛みが無くなる。
頭に血が通ってないとおっしゃるので(腰痛にも関係するし)頭をチェック。硬い。話の流れで顎の筋肉のチェック、この方も右の顎の奥が硬い。緩めると、頭に血が通ってきたと言うコメントをいただく。
内臓と首は迷走神経、腹部からの筋膜の引っ張りで悪循環のループを作るので要注意ということで。
-----------------
sent from W-ZERO3
太股やお尻からの引っ張りも要因としてあるので(普段から前屈みが多い人なので背面が疲れ切ってるはず)、大腿部・臀部を念入りに。
うつ伏せで大腰筋のストレッチをしたところ予想に反して柔らかい。これは内臓か・・・と仰向けでチェック。やはり硬く、十二指腸部分を伸ばすと腰に響くという、当たりです。緩める。
もともと内臓下垂があると言うことで内臓全般を施術、内臓を上げるためのポーズをお伝えする。
立ち上がってもらうと歩くのは楽になったが起きあがるときに痛みがあるという、座って仙骨・腰椎の誇張法で左に傾いているのを整える、成功痛みが無くなる。
頭に血が通ってないとおっしゃるので(腰痛にも関係するし)頭をチェック。硬い。話の流れで顎の筋肉のチェック、この方も右の顎の奥が硬い。緩めると、頭に血が通ってきたと言うコメントをいただく。
内臓と首は迷走神経、腹部からの筋膜の引っ張りで悪循環のループを作るので要注意ということで。
-----------------
sent from W-ZERO3
PR
2010
最近、胃腸の調子が悪い人が多いのですが・・・春はそういう季節なのかも知れませんね・・。
食べても胃がムカつく、肩こりがヒドすぎて頭痛がする、唾を飲むと喉が痛い、背中も痛い、バスの添乗員を始めたがやたらと酔う・・・と言う方
内臓の問題がありという事で、手にすえるお灸の話。
指も含めて手全体が硬い(カラテをやってらっしゃるのでそれのせいもあるかも)。
顔色などからもお灸かな・・と思われたのでお灸をお勧め。とにかく硬いところが多いので、片っ端から揉んでください。
本人も頭が締め付けられるよう・・・とおっしゃってましたが文字通り、頭がすごく硬い。後頭部、モヒカン部、眉毛、右小鼻の横、眉毛の特に左側。
しつこい肩こりの場合、口の中、噛み合わせの不調によるモノが多いと言うお話をしたら、まさしくちょっと前に歯の治療で噛み合わせがおかしくなってからガタッと悪くなったとのこと。
顎の筋肉、深い部分の右側がすごく硬かったのでよろしく
胸の筋肉が硬い、ここは大脳鬱血を起こす部分でもあるのでよろしく
右わき腹が硬い、緩めていると肩がリリースされてゆく感じがあったのでよろしく
肘から先の部分、特に手のひら側には胃気と言う内臓の活力の源となる流れがあるので是非。硬かったです。
肘から肩までの裏側(三頭筋の部分)にえらく硬い部分あり、よろしく
脇の下よろしく
太股の内側、特に左側が硬いですよろしく
内臓はオステ的に直接も行う。噴門、幽門、胃体部のリリースを行いました。
以上な主なポイントです、自己メンテのご参考にどうぞ~
-----------------
sent from W-ZERO3
食べても胃がムカつく、肩こりがヒドすぎて頭痛がする、唾を飲むと喉が痛い、背中も痛い、バスの添乗員を始めたがやたらと酔う・・・と言う方
内臓の問題がありという事で、手にすえるお灸の話。
指も含めて手全体が硬い(カラテをやってらっしゃるのでそれのせいもあるかも)。
顔色などからもお灸かな・・と思われたのでお灸をお勧め。とにかく硬いところが多いので、片っ端から揉んでください。
本人も頭が締め付けられるよう・・・とおっしゃってましたが文字通り、頭がすごく硬い。後頭部、モヒカン部、眉毛、右小鼻の横、眉毛の特に左側。
しつこい肩こりの場合、口の中、噛み合わせの不調によるモノが多いと言うお話をしたら、まさしくちょっと前に歯の治療で噛み合わせがおかしくなってからガタッと悪くなったとのこと。
顎の筋肉、深い部分の右側がすごく硬かったのでよろしく
胸の筋肉が硬い、ここは大脳鬱血を起こす部分でもあるのでよろしく
右わき腹が硬い、緩めていると肩がリリースされてゆく感じがあったのでよろしく
肘から先の部分、特に手のひら側には胃気と言う内臓の活力の源となる流れがあるので是非。硬かったです。
肘から肩までの裏側(三頭筋の部分)にえらく硬い部分あり、よろしく
脇の下よろしく
太股の内側、特に左側が硬いですよろしく
内臓はオステ的に直接も行う。噴門、幽門、胃体部のリリースを行いました。
以上な主なポイントです、自己メンテのご参考にどうぞ~
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
ずっと胃が痛いので病院で調べてもらったが、噴門付近が炎症を起こしていると言う。が、原因不明。
栄養とか毒物には気をつけてるのになぜ・・・
こういう方こそ僕たちの出番です。
とりあえず掟破りですが、会食中であったのにベンチに寝転がってもらい、最低限の箇所・・・
噴門・幽門と少々胃体部をリリース。
後は手の胃のツボ部分を刺激するようにお教えする。さて、今まで胃の不調はハズしたことが無いですが、この5分足らずのマニピュレーションで効果があるか・・・数日後の報告メールに期待しましょう。
-----------------
sent from W-ZERO3
栄養とか毒物には気をつけてるのになぜ・・・
こういう方こそ僕たちの出番です。
とりあえず掟破りですが、会食中であったのにベンチに寝転がってもらい、最低限の箇所・・・
噴門・幽門と少々胃体部をリリース。
後は手の胃のツボ部分を刺激するようにお教えする。さて、今まで胃の不調はハズしたことが無いですが、この5分足らずのマニピュレーションで効果があるか・・・数日後の報告メールに期待しましょう。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
怪我のあと、すぐに20分ほどの施術を受けていただいてから10日後くらい。
術後、踏ん張れるようになっていたのですがそろそろ練習出来るくらいになっていただけた様です。
施術しなかった場合と比べられないのですが、まあ、良かったような気がします。やっぱり怪我の後は炎症を止めつつ、リンパを流して、筋膜のバランスを取り、ストレインを取るとかなり良さそうであると思いました。
-----------------
sent from W-ZERO3
術後、踏ん張れるようになっていたのですがそろそろ練習出来るくらいになっていただけた様です。
施術しなかった場合と比べられないのですが、まあ、良かったような気がします。やっぱり怪我の後は炎症を止めつつ、リンパを流して、筋膜のバランスを取り、ストレインを取るとかなり良さそうであると思いました。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
約1ヶ月ぶりに施術させていただきました。
触った感じ、前に比べてずいぶんソフトな触り心地になってた気がしました。リューマチ自体に効果があったかは謎ですけど、ご自身でケアし続けていただいてたら、手のツボと併せて効果あると思うんですけどねぇ・・・(リューマチ自体は進行してないので、固まってる部分を動かすようにすると言う意味で)。
-----------------
sent from W-ZERO3
触った感じ、前に比べてずいぶんソフトな触り心地になってた気がしました。リューマチ自体に効果があったかは謎ですけど、ご自身でケアし続けていただいてたら、手のツボと併せて効果あると思うんですけどねぇ・・・(リューマチ自体は進行してないので、固まってる部分を動かすようにすると言う意味で)。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
全体的にお疲れの様子でしたが特に気になったのは・・・
肘から先の部分(前腕)、裏側も表側もかなり硬かったです。ここは結構重要なところなので、ボールか肘でお願いします。
胸、わき腹、脇の下をお願いします。
手の部分として指の硬い部分をお伝えしましたのでそこをもみもみしてください。
口の中、特に左側の口の中の奥、硬かったですここも重要なので。
首の前、鎖骨に至るまでの部分、ここはリンパの流れにも血流にも神経にも重要なので是非緩めて下さい。そして終わったら中央に向けて筆で掃くように送って下さい。
腰痛は恐らく内臓からです、腎臓を動かしたら腰が見る見る緩くなりましたので。
おめでとうございます♪
-----------------
sent from W-ZERO3
肘から先の部分(前腕)、裏側も表側もかなり硬かったです。ここは結構重要なところなので、ボールか肘でお願いします。
胸、わき腹、脇の下をお願いします。
手の部分として指の硬い部分をお伝えしましたのでそこをもみもみしてください。
口の中、特に左側の口の中の奥、硬かったですここも重要なので。
首の前、鎖骨に至るまでの部分、ここはリンパの流れにも血流にも神経にも重要なので是非緩めて下さい。そして終わったら中央に向けて筆で掃くように送って下さい。
腰痛は恐らく内臓からです、腎臓を動かしたら腰が見る見る緩くなりましたので。
おめでとうございます♪
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
以前、ちょっと手こずった方(27才女性)でしたが最後にふくらはぎをカウンターストレインのテクニックで緩めて、なんか手応えがあったなぁ・・と思っていたら、その後痛みは無かったそうです。良かった・・
どこに言ってもアカンわ・・・とおっしゃってた方だったので、ちょっと誇らしい気分でした。
-----------------
sent from W-ZERO3
どこに言ってもアカンわ・・・とおっしゃってた方だったので、ちょっと誇らしい気分でした。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
旦那さんの施術をさせていただいていたのですが、奥さんが数日前にベッドから落ちてわき腹を強打して動くと痛いというお話でした。
オステ的には本格的なことは(僕には)出来ないですが・・・
わき腹から脇の下、鎖骨の上(実際の順番は逆)に至るリンパのルートを確保してこまめに流してあげることで回復を早めることが出来るでしょう
対応している手の部分をもみほぐすことで痛みを抑え回復を早めることが出来るでしょう
と言うお話をさせていただきました。
-----------------
sent from W-ZERO3
オステ的には本格的なことは(僕には)出来ないですが・・・
わき腹から脇の下、鎖骨の上(実際の順番は逆)に至るリンパのルートを確保してこまめに流してあげることで回復を早めることが出来るでしょう
対応している手の部分をもみほぐすことで痛みを抑え回復を早めることが出来るでしょう
と言うお話をさせていただきました。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
はるばる大阪市内から来ていただきました。
一通り見させていただいたのですが気になったのは
口の中の筋肉で肩こりや頭痛が起こることが多いのでやりました。最初お聞きしてなかったのですが顎の痛みがあり、硬いところを圧したときに連動した印象をお持ちになったそうなので是非緩めて下さい。
脇の下の筋肉の張り(ボリューム)がスゴかったので緩めるようにお願いしました。
肘から先の筋肉もよろしくお願いします
指で対応している部分にあたる、中指、左手の薬指、手の甲などで圧して効くなぁ・・というところは是非お願いします。
後はテニスボールを使って全体的にお願いします。普段何も感じてないところが実は怪しいですので、太股、わき腹、お尻などなど・・介護のお仕事をされてるそうなので、背面の筋肉が疲れてるはずですので頭の後ろも含めて背面全般をお願いします。
-----------------
sent from W-ZERO3
一通り見させていただいたのですが気になったのは
口の中の筋肉で肩こりや頭痛が起こることが多いのでやりました。最初お聞きしてなかったのですが顎の痛みがあり、硬いところを圧したときに連動した印象をお持ちになったそうなので是非緩めて下さい。
脇の下の筋肉の張り(ボリューム)がスゴかったので緩めるようにお願いしました。
肘から先の筋肉もよろしくお願いします
指で対応している部分にあたる、中指、左手の薬指、手の甲などで圧して効くなぁ・・というところは是非お願いします。
後はテニスボールを使って全体的にお願いします。普段何も感じてないところが実は怪しいですので、太股、わき腹、お尻などなど・・介護のお仕事をされてるそうなので、背面の筋肉が疲れてるはずですので頭の後ろも含めて背面全般をお願いします。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
東京から一時帰省している女性。
とにかく全身が硬いとのことで・・
脚の状態、太股の前も外側も内側も裏側も硬いのでボールやらカカトやらで緩めて下さい。太股の外側は生理痛を重くしますので。
膝から下は外側の特にカカト近くの筋肉、足首から下のいろんな箇所が硬いテレビとか見てる時間などに緩めて下さい。
頭が硬い、後頭部だけでも是非。
脇の下が硬い、恐らく直接肩こりを起こしているのはこれ
腕を上に上げても引っかかる感じなので、横向き腕あげボールで緩めて下さい。
腕の付け根、大胸筋やらが付着している部分が硬い、胸は肋骨の間を緩めるようにして下さい。
腕は特に肘から先が硬い、裏も表もボールか肘で緩めて下さい。
肩胛骨の裏、外側、肩胛骨に隠れている肋骨の間など・・
後は、指を緩めて下さい。
※手のツボのメモと骨盤矯正体操をお伝えするのを忘れてしまいました、ご両親にお伝えしておきますので今度教えてもらって下さい、すいません。
-----------------
sent from W-ZERO3
とにかく全身が硬いとのことで・・
脚の状態、太股の前も外側も内側も裏側も硬いのでボールやらカカトやらで緩めて下さい。太股の外側は生理痛を重くしますので。
膝から下は外側の特にカカト近くの筋肉、足首から下のいろんな箇所が硬いテレビとか見てる時間などに緩めて下さい。
頭が硬い、後頭部だけでも是非。
脇の下が硬い、恐らく直接肩こりを起こしているのはこれ
腕を上に上げても引っかかる感じなので、横向き腕あげボールで緩めて下さい。
腕の付け根、大胸筋やらが付着している部分が硬い、胸は肋骨の間を緩めるようにして下さい。
腕は特に肘から先が硬い、裏も表もボールか肘で緩めて下さい。
肩胛骨の裏、外側、肩胛骨に隠れている肋骨の間など・・
後は、指を緩めて下さい。
※手のツボのメモと骨盤矯正体操をお伝えするのを忘れてしまいました、ご両親にお伝えしておきますので今度教えてもらって下さい、すいません。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
前回の施術で、硬膜管だ!と気づいて終了した方の続きです。
後は後頭部からちょいちょいと緩めておしまいだと思っていたのですが・・・なんか思ったようにとれませんでした。
そこでご本人と話をしていて
「そう言えば昔から3月とかは冬の間に汗が出なくてナトリウムが体内に多く溜まりすぎて調子が悪くなっていたのを思い出しました(ここ数年は霊力とサプリメントで発症してなかった)」
と言う話が出ました。昔は痛くても無理矢理走って汗を出してそれで治っていたというお話でした。
たまたまこの方の家系が汗と毒を一緒に出すという技術を持っていらっしゃるので、それを試していただくことにして終了しました。
まー無駄では無かったでしょうけどメインがミネラルのアンバランスによるものであればオステで解決とは言えないなぁ・・
で、本日メールで昨日デトックスしたらずいぶんマシになったとのことでした。勉強になったなぁ・・・
-----------------
sent from W-ZERO3
後は後頭部からちょいちょいと緩めておしまいだと思っていたのですが・・・なんか思ったようにとれませんでした。
そこでご本人と話をしていて
「そう言えば昔から3月とかは冬の間に汗が出なくてナトリウムが体内に多く溜まりすぎて調子が悪くなっていたのを思い出しました(ここ数年は霊力とサプリメントで発症してなかった)」
と言う話が出ました。昔は痛くても無理矢理走って汗を出してそれで治っていたというお話でした。
たまたまこの方の家系が汗と毒を一緒に出すという技術を持っていらっしゃるので、それを試していただくことにして終了しました。
まー無駄では無かったでしょうけどメインがミネラルのアンバランスによるものであればオステで解決とは言えないなぁ・・
で、本日メールで昨日デトックスしたらずいぶんマシになったとのことでした。勉強になったなぁ・・・
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
剣道をされてる方で四条畷の男性です。メモとしてお使い下さい
ご自身の感覚ではとにかく下半身が硬く、片方の足はふくらはぎが突っ張って痛く、反対側の足はカカトが突っ張って痛い、とのこと。
こういう場合、痛い部分というのは比較的まともな状態にあるために他の箇所の動きのなさを引き受けて痛くなってる場合が結構あります。
実際、双方とも太股、足の裏が共通で硬く、ふくらはぎの突っ張りが感じられる方はカカトと膝の裏、カカトの痛みを感じる方はアキレス腱(ふくらはぎ)が硬くなっていました。緩めて下さい。
また上半身では後頭部と左腕の肘から先が顕著に硬い状態でした。剣道の人は左手に疲労たまる人多いですね。テニスボールか肘で、裏側も表側もお願いします。
左手小指、薬指を伸ばそうとすると痛いと言うことでしたが、根本にマメが出来てますし手のひら側の筋膜・筋肉が硬化していて全然そらせられなくなってました。じっくりと圧して緩めてみて下さい。
更に言うとここは左足左手に連動する部分になっていて、硬さが手足に影響している可能性も高いです、指からも緩めてみて下さい。
それと気になったのは太股の外側内側です。ここもボールで。足の裏はゴルフボールが便利です。
あとは全身どこでもボールや手で押してみて硬いと思ったら緩めて下さい。
特に指は実験するつもりで緩めてみて下さい。
-----------------
sent from W-ZERO3
ご自身の感覚ではとにかく下半身が硬く、片方の足はふくらはぎが突っ張って痛く、反対側の足はカカトが突っ張って痛い、とのこと。
こういう場合、痛い部分というのは比較的まともな状態にあるために他の箇所の動きのなさを引き受けて痛くなってる場合が結構あります。
実際、双方とも太股、足の裏が共通で硬く、ふくらはぎの突っ張りが感じられる方はカカトと膝の裏、カカトの痛みを感じる方はアキレス腱(ふくらはぎ)が硬くなっていました。緩めて下さい。
また上半身では後頭部と左腕の肘から先が顕著に硬い状態でした。剣道の人は左手に疲労たまる人多いですね。テニスボールか肘で、裏側も表側もお願いします。
左手小指、薬指を伸ばそうとすると痛いと言うことでしたが、根本にマメが出来てますし手のひら側の筋膜・筋肉が硬化していて全然そらせられなくなってました。じっくりと圧して緩めてみて下さい。
更に言うとここは左足左手に連動する部分になっていて、硬さが手足に影響している可能性も高いです、指からも緩めてみて下さい。
それと気になったのは太股の外側内側です。ここもボールで。足の裏はゴルフボールが便利です。
あとは全身どこでもボールや手で押してみて硬いと思ったら緩めて下さい。
特に指は実験するつもりで緩めてみて下さい。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
大変勉強になりました。もともと腰痛があった方で排卵に連動したペースで起こっていたが、超能力者(?)にササッとやってもらったらそれ以降全く再発せずに今まで来れた。
が、その超能力者の方が3年ほど前に亡くなられて霊力の供給が途切れたのか再発・・
曲げても延ばしてもセンチョウ関節上部に痛みが起こり、そこからソケイ部へと放散。
まずは内臓を疑う。腹部は大変柔らかく普通であれば内臓の問題は無いと思われるが、痛みの起こるタイミングの話を聞いていたためにちょっと固執してしまった。
卵巣周辺に確かにちょっと手応えがあったし、圧すと腰痛が少し再現するのでここに違いないと思って行ったが・・・ほぼ変化せず。
アテがはずれたのでいわゆる腰痛セット(大腿部、臀部、背部、大腰筋などを緩める)。
が、変化せず。
当てが外れたので仙骨の施術を行おうとしたが、手のひらに乗せると身体が沿って痛みがあるので(これが実はヒントだったのだが)、座ってもらって間接法で脊柱を全部矯正。全体的に左に回旋しているので、間違いないと思ったが改善せず。
ここにいたって、全く違う場所に原因があるとにらんで(遅いよ)大腿部、足首、首をチェック・・
で、首でヒット。正確には後頭骨を軽く牽引してるだけなのに痛みが再現・・・硬膜管だったか・・・・
すでにお食事の用意などの時間を超えていたのでとりあえず原因のアテがついてちょっとだけでも緩められたので良しとして月曜日に持ち越し。
硬膜管でもろに痛みが起こっている人には実は直面した経験が無かったのもあったけど、最初の思いこみで時間を無駄にしてしまった・・・
痛みは改善していたようです(後頭骨は3分ほどしかやってないのに)。
-----------------
sent from W-ZERO3
が、その超能力者の方が3年ほど前に亡くなられて霊力の供給が途切れたのか再発・・
曲げても延ばしてもセンチョウ関節上部に痛みが起こり、そこからソケイ部へと放散。
まずは内臓を疑う。腹部は大変柔らかく普通であれば内臓の問題は無いと思われるが、痛みの起こるタイミングの話を聞いていたためにちょっと固執してしまった。
卵巣周辺に確かにちょっと手応えがあったし、圧すと腰痛が少し再現するのでここに違いないと思って行ったが・・・ほぼ変化せず。
アテがはずれたのでいわゆる腰痛セット(大腿部、臀部、背部、大腰筋などを緩める)。
が、変化せず。
当てが外れたので仙骨の施術を行おうとしたが、手のひらに乗せると身体が沿って痛みがあるので(これが実はヒントだったのだが)、座ってもらって間接法で脊柱を全部矯正。全体的に左に回旋しているので、間違いないと思ったが改善せず。
ここにいたって、全く違う場所に原因があるとにらんで(遅いよ)大腿部、足首、首をチェック・・
で、首でヒット。正確には後頭骨を軽く牽引してるだけなのに痛みが再現・・・硬膜管だったか・・・・
すでにお食事の用意などの時間を超えていたのでとりあえず原因のアテがついてちょっとだけでも緩められたので良しとして月曜日に持ち越し。
硬膜管でもろに痛みが起こっている人には実は直面した経験が無かったのもあったけど、最初の思いこみで時間を無駄にしてしまった・・・
痛みは改善していたようです(後頭骨は3分ほどしかやってないのに)。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
以前、腰痛で来られた方。その後どうなったか密かに心配してましたが(テニスボールメンテマニアになってくださったり、ピラティスを行ったりして下さって)その後の再発もないそうで一安心でした。
前回は腰だけしか出来なかったので、今日は右肩に特化した施術。
後頭部を緩めてください
顔面はご自身でやってくださっているようです
手首が硬い、前腕の前側、後ろ側両方とも硬い、テニスボールか肘でお願いします。
手のツボ療法的に見ると、腰や背中に当たる部分が硬く、他にも辛そうだったり硬い部分に対応した部分がきっちり硬い。
上腕の前も後ろも硬い、特に脇の下へ入り込む部分
脇の下が硬い、定番の肋骨表面、肩胛骨前面、肩の真下、大胸筋と肋骨の間の筋膜、鎖骨の下の筋肉、大胸筋付着部(特に真ん中の胸骨部)などなど・・・どこが硬くても肩こりを起こす部分。
横向きになっていただいて、肩胛骨の裏側、外側の縁からわき腹にかけてに筋膜、腕の付け根からの大円筋などなど・・・横向きでテニスボールよろしくお願いします。
更に口の中、奥の筋肉が硬かった。指でどうぞ
最後に肝臓チェック・・・押し上げて痛くないだけでも全然問題ないが、多少ぼてっと動きがないので可動域をつけておきました。
以上、メモにお使い下さい(この日記読んで下さってるようなので)。
テニスボールメンテなんかをどんどん周りの方に広めて下さってるようで、こっちもお伝えし甲斐があるなぁ・・・と嬉しかったのでちょっとサービスしました。
-----------------
sent from W-ZERO3
前回は腰だけしか出来なかったので、今日は右肩に特化した施術。
後頭部を緩めてください
顔面はご自身でやってくださっているようです
手首が硬い、前腕の前側、後ろ側両方とも硬い、テニスボールか肘でお願いします。
手のツボ療法的に見ると、腰や背中に当たる部分が硬く、他にも辛そうだったり硬い部分に対応した部分がきっちり硬い。
上腕の前も後ろも硬い、特に脇の下へ入り込む部分
脇の下が硬い、定番の肋骨表面、肩胛骨前面、肩の真下、大胸筋と肋骨の間の筋膜、鎖骨の下の筋肉、大胸筋付着部(特に真ん中の胸骨部)などなど・・・どこが硬くても肩こりを起こす部分。
横向きになっていただいて、肩胛骨の裏側、外側の縁からわき腹にかけてに筋膜、腕の付け根からの大円筋などなど・・・横向きでテニスボールよろしくお願いします。
更に口の中、奥の筋肉が硬かった。指でどうぞ
最後に肝臓チェック・・・押し上げて痛くないだけでも全然問題ないが、多少ぼてっと動きがないので可動域をつけておきました。
以上、メモにお使い下さい(この日記読んで下さってるようなので)。
テニスボールメンテなんかをどんどん周りの方に広めて下さってるようで、こっちもお伝えし甲斐があるなぁ・・・と嬉しかったのでちょっとサービスしました。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
17才の頃にリュウマチ発症、30才くらいまでかなり痛かったがその後は安定してるとのこと(現在58才)。苦労されたでしょうね・・・
凝りやすいのと全身がこわばって動きがないので改善できれば・・とのこと。
ご自身では関節の可動域の問題でケア出来ないところも多いかも知れませんが、出来るだけ家族でケアできる方法も交えてお伝えします。
まずは後頭部が硬い、指を立てて頭をおいてもらって下さい
肩こりに関しては特に斜角筋が突っ張ってリンパの流れも阻害している様子、鎖骨周りをと一緒にゆるめてください。
頭部は特に顔面、中でも眉毛やおでこが硬い
背中も硬いけどここはテニスボールで
腕は普段使っている左側の方がまだ柔らかい、脇の下、腕の裏側、前腕。特に、手首、肘あたりの手術のメス跡が残っているがここで筋膜の不連続と突っ張りが起こっているので、出来るだけゆるめて下さい(どこでも全身の問題の起点と成りうる)。
あと手のツボ的観点から見ると、手首から先で硬い部分を片っ端からゆるめていただきたい。更に、安定しているのでそれほど神経質にならなくて良いですが、手のひらや指で自己免疫疾患を改善するツボの部分にお灸などを行ってみて下さい。
ちょっと驚いたのは、一番リウマチの後遺症で関節の変形がヒドいのは右膝なのですがそこに対応する右の小指第二関節がまさしく大きく変形しているという事・・・これは・・・是非緩めてみて下さい。
下半身はやはり膝周辺、足首が硬く炎症のために大きく変形(?)していたのですが、関節の変形は必要性がなくなれば良い方向に変化するもの・・・理論から言えば時間はかかるでしょうが、膝に引っ張る力を与えている周囲の筋膜を緩めて行けば変化する可能性は無いとは言えないと思いました。
足首もですが、特にメスが入っている周辺は念入りにお願いしたいです。
膝や足首につながる筋肉で特に大腿部の筋肉にはテニスボールが使えるのでうまく利用して見て下さい。
以上、メモとしてお使い下さい。終了後は、動きの範囲は当然広くなっていたので動きやすくて楽だとおっしゃってました。持続はやはり自己メンテ次第かな・・と思います。
どんな名人が施術するよりも毎日自己メンテする方が絶対に効果ありますよ。
-----------------
sent from W-ZERO3
凝りやすいのと全身がこわばって動きがないので改善できれば・・とのこと。
ご自身では関節の可動域の問題でケア出来ないところも多いかも知れませんが、出来るだけ家族でケアできる方法も交えてお伝えします。
まずは後頭部が硬い、指を立てて頭をおいてもらって下さい
肩こりに関しては特に斜角筋が突っ張ってリンパの流れも阻害している様子、鎖骨周りをと一緒にゆるめてください。
頭部は特に顔面、中でも眉毛やおでこが硬い
背中も硬いけどここはテニスボールで
腕は普段使っている左側の方がまだ柔らかい、脇の下、腕の裏側、前腕。特に、手首、肘あたりの手術のメス跡が残っているがここで筋膜の不連続と突っ張りが起こっているので、出来るだけゆるめて下さい(どこでも全身の問題の起点と成りうる)。
あと手のツボ的観点から見ると、手首から先で硬い部分を片っ端からゆるめていただきたい。更に、安定しているのでそれほど神経質にならなくて良いですが、手のひらや指で自己免疫疾患を改善するツボの部分にお灸などを行ってみて下さい。
ちょっと驚いたのは、一番リウマチの後遺症で関節の変形がヒドいのは右膝なのですがそこに対応する右の小指第二関節がまさしく大きく変形しているという事・・・これは・・・是非緩めてみて下さい。
下半身はやはり膝周辺、足首が硬く炎症のために大きく変形(?)していたのですが、関節の変形は必要性がなくなれば良い方向に変化するもの・・・理論から言えば時間はかかるでしょうが、膝に引っ張る力を与えている周囲の筋膜を緩めて行けば変化する可能性は無いとは言えないと思いました。
足首もですが、特にメスが入っている周辺は念入りにお願いしたいです。
膝や足首につながる筋肉で特に大腿部の筋肉にはテニスボールが使えるのでうまく利用して見て下さい。
以上、メモとしてお使い下さい。終了後は、動きの範囲は当然広くなっていたので動きやすくて楽だとおっしゃってました。持続はやはり自己メンテ次第かな・・と思います。
どんな名人が施術するよりも毎日自己メンテする方が絶対に効果ありますよ。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
昔から言われてることに
運動した翌日に筋肉痛が起こるのは若い証拠、一日空けて起こるのは老化のせい
ってのがあって僕も長年信じてましたけど、最近
すぐに筋肉痛が起こるのは「瞬発的な運動をした時」
時間を空けて出るのは「瞬発的な動きでは無い場合」
との意見を知りました。お年寄りが筋肉痛の発生が遅いのは瞬発的な動きをするような運動をしないから・・とあるのを読んで納得。
先日、甥っ子と遊んだときに飛び跳ねたり激しく遊んだら翌日にバッチリ筋肉痛(と言うのも情けないですが)、今まで絶対に一日空けて起こるパターンの僕だったので、ちょっとこの説が正しいかな・・・と思いました。
-----------------
sent from W-ZERO3
運動した翌日に筋肉痛が起こるのは若い証拠、一日空けて起こるのは老化のせい
ってのがあって僕も長年信じてましたけど、最近
すぐに筋肉痛が起こるのは「瞬発的な運動をした時」
時間を空けて出るのは「瞬発的な動きでは無い場合」
との意見を知りました。お年寄りが筋肉痛の発生が遅いのは瞬発的な動きをするような運動をしないから・・とあるのを読んで納得。
先日、甥っ子と遊んだときに飛び跳ねたり激しく遊んだら翌日にバッチリ筋肉痛(と言うのも情けないですが)、今まで絶対に一日空けて起こるパターンの僕だったので、ちょっとこの説が正しいかな・・・と思いました。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
脳出血の後からが肩が痛い。
着替えの時はもちろん寝ていても痛いときがある
痛みは飛びますか?と質問すると飛ぶという。痛みが脳出血のせいででると言うことはまずないだろうから、手首から首にかけてのエリアで硬さと動きをチェックする。
手首、肘の内側、上腕の内側、後ろ側、脇の下、首の付け根(斜角筋とか)、肋骨の間とかが硬い・・・まあ、ほとんどの場所なのだけど。
手首から順番に片っ端から緩める。特に、上腕の内側(ここは神経が走ってるからね)、脇の下、首の付け根がすごい。
結果、メールで報告いただいたのですがうまくいったようです。痛みが飛ぶというのは神経痛(と言うとお年寄りのイメージがあるかも知れませんけどほとんどのヒトは神経痛といえます)の典型的なパターンなんで、神経のひっぱりを起こしているところを緩めれば、痛みは減少します。
-----------------
sent from W-ZERO3
着替えの時はもちろん寝ていても痛いときがある
痛みは飛びますか?と質問すると飛ぶという。痛みが脳出血のせいででると言うことはまずないだろうから、手首から首にかけてのエリアで硬さと動きをチェックする。
手首、肘の内側、上腕の内側、後ろ側、脇の下、首の付け根(斜角筋とか)、肋骨の間とかが硬い・・・まあ、ほとんどの場所なのだけど。
手首から順番に片っ端から緩める。特に、上腕の内側(ここは神経が走ってるからね)、脇の下、首の付け根がすごい。
結果、メールで報告いただいたのですがうまくいったようです。痛みが飛ぶというのは神経痛(と言うとお年寄りのイメージがあるかも知れませんけどほとんどのヒトは神経痛といえます)の典型的なパターンなんで、神経のひっぱりを起こしているところを緩めれば、痛みは減少します。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
知り合いのところのお子さんが赤ちゃんなのに便秘なのだという・・
オステ的には腸の自動的な動きの障害かな・・・?とか考えていたのですが、実際に見せていただく前に
「某社の某ビタミンとミネラルと酵素のミックスサプリを飲ませたらでるようになりました」
と言う報告が。実際、同様の事はいくつかの例で体験済みだったので(特にお年寄りの便秘で)、納得。
栄養学で習ったところによりますれば栄養不足による便秘は多いのだとか。必要なビタミン、ミネラル、酸素が足りてないために内臓がきちんと働かず結果便秘になる・・と(そして便秘は万病の元ですね)。
ついでに言いますと、僕も便秘気味なんですが上記のサプリでは改善せず。場合により改善する場合は様々で・・・
☆足首のツボを刺激したらでた
☆手のひらのツボを刺激したらでた
☆オメガ3(油ですね)を補給したらでた
と、主に3つパターンがありまして、僕の場合大体の場合油が足りてないようでした。そう言えば、調理に油を使わないしお肉も進んで食べないので良質な油が足りてなかったんでしょうね・・・
まあ、このように便秘にも色々とあると思います。便秘薬だけは(あと、センナ配合のサプリ)だけは絶対にとらないほうがイイですよ~
-----------------
sent from W-ZERO3
オステ的には腸の自動的な動きの障害かな・・・?とか考えていたのですが、実際に見せていただく前に
「某社の某ビタミンとミネラルと酵素のミックスサプリを飲ませたらでるようになりました」
と言う報告が。実際、同様の事はいくつかの例で体験済みだったので(特にお年寄りの便秘で)、納得。
栄養学で習ったところによりますれば栄養不足による便秘は多いのだとか。必要なビタミン、ミネラル、酸素が足りてないために内臓がきちんと働かず結果便秘になる・・と(そして便秘は万病の元ですね)。
ついでに言いますと、僕も便秘気味なんですが上記のサプリでは改善せず。場合により改善する場合は様々で・・・
☆足首のツボを刺激したらでた
☆手のひらのツボを刺激したらでた
☆オメガ3(油ですね)を補給したらでた
と、主に3つパターンがありまして、僕の場合大体の場合油が足りてないようでした。そう言えば、調理に油を使わないしお肉も進んで食べないので良質な油が足りてなかったんでしょうね・・・
まあ、このように便秘にも色々とあると思います。便秘薬だけは(あと、センナ配合のサプリ)だけは絶対にとらないほうがイイですよ~
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
頭痛持ちの方。今まで偏頭痛の改善率は非常に高いので(報告がある場合には100%・・・まあ、その後音沙汰がない方は分からないのですが)全体的にチェック。
直接頭痛を起こしているのは首の前であるのは間違いないので、そこを緩める。
同時に、介護の仕事をされてるので背中や腕のチェック、やっぱり背面が硬い。あと、大腿部もやはり硬い。
後は頭の腱膜やら顔面やら・・・口の中も硬そうだったので前にお教えしたことをやってくださいという感じで・・
-----------------
sent from W-ZERO3
直接頭痛を起こしているのは首の前であるのは間違いないので、そこを緩める。
同時に、介護の仕事をされてるので背中や腕のチェック、やっぱり背面が硬い。あと、大腿部もやはり硬い。
後は頭の腱膜やら顔面やら・・・口の中も硬そうだったので前にお教えしたことをやってくださいという感じで・・
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
小学校6年生の男の子。
関節、筋膜、筋肉、リンパ、関連痛・・・などなど考えられることをやったのだけど、効果がいつも一時的。
結局お医者を何件もハシゴして
「腫瘍(良性)」
が発見されて、それが原因だという診断が下ったそうです。近々手術を行うそうです。
そりゃ、オステで反応が無かったはずだ・・・と思いました。
こういうのもあるので、長引く痛みでオステに限らず手技で変化が乏しい場合には医療機関での検査も絶対に必要と言うことですね。
検査の結果何も発見できない、もしくは発見されたけど手術はイヤなので他に何かないか・・・と言う場合には手技はかなりイイですよ。
-----------------
sent from W-ZERO3
関節、筋膜、筋肉、リンパ、関連痛・・・などなど考えられることをやったのだけど、効果がいつも一時的。
結局お医者を何件もハシゴして
「腫瘍(良性)」
が発見されて、それが原因だという診断が下ったそうです。近々手術を行うそうです。
そりゃ、オステで反応が無かったはずだ・・・と思いました。
こういうのもあるので、長引く痛みでオステに限らず手技で変化が乏しい場合には医療機関での検査も絶対に必要と言うことですね。
検査の結果何も発見できない、もしくは発見されたけど手術はイヤなので他に何かないか・・・と言う場合には手技はかなりイイですよ。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
まじめな話です、念のため(笑)
あんまり面と向かって話題になる事でもないのですが、ちょっと質問を受けたので・・・
まず、オステ的に言うと(僕が知る限りでは)まず腎臓の問題。特に、左側の腎臓はそっち系に関連のある臓器で動きが制限されるなどして機能が落ちてると頻尿と平行して精力減退が出ると言われてます。
また大腿部は外側は特にですけど、下腹部の臓器に関連する部位で硬いと前立腺とかに問題が出たりすると言われています(これは本当だと思います女性の場合生理が重くなるのが実証済み)。
後は、やっぱり全体的なバランスなので頭蓋仙骨系の不全で起こることも大きいと思います。
続いて、ツボ系・・・手の内臓に相当する部分、腎臓系の気脈を中心に硬くなってるところがないかをチェックしてみてはどうでしょう。
栄養的な部分。ノコギリヤシなんかに含まれてる成分はそっち系を改善するとされています。
ビタミンE、ポーレン(ビーポーレン、花粉のこと)などが特に勃起と言うよりは生命力そのものを高めるので、その結果精力アップとのこと・・これは詳しく習ったので、また独立して書きます。
後は環境ホルモン系の問題を取り除くこと
ちょっと露骨な話ですけど、陰嚢(上品に言うと例の袋)を適度な優しさで揉むのも良いそうです。
そんなところでしょうか・・・
-----------------
sent from W-ZERO3
あんまり面と向かって話題になる事でもないのですが、ちょっと質問を受けたので・・・
まず、オステ的に言うと(僕が知る限りでは)まず腎臓の問題。特に、左側の腎臓はそっち系に関連のある臓器で動きが制限されるなどして機能が落ちてると頻尿と平行して精力減退が出ると言われてます。
また大腿部は外側は特にですけど、下腹部の臓器に関連する部位で硬いと前立腺とかに問題が出たりすると言われています(これは本当だと思います女性の場合生理が重くなるのが実証済み)。
後は、やっぱり全体的なバランスなので頭蓋仙骨系の不全で起こることも大きいと思います。
続いて、ツボ系・・・手の内臓に相当する部分、腎臓系の気脈を中心に硬くなってるところがないかをチェックしてみてはどうでしょう。
栄養的な部分。ノコギリヤシなんかに含まれてる成分はそっち系を改善するとされています。
ビタミンE、ポーレン(ビーポーレン、花粉のこと)などが特に勃起と言うよりは生命力そのものを高めるので、その結果精力アップとのこと・・これは詳しく習ったので、また独立して書きます。
後は環境ホルモン系の問題を取り除くこと
ちょっと露骨な話ですけど、陰嚢(上品に言うと例の袋)を適度な優しさで揉むのも良いそうです。
そんなところでしょうか・・・
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
肩こりがひどい、特に生理辺りとかでひどく頭痛もする。
膝は両方痛いが特に左側。寝ていて伸ばすとき、伸ばしていて曲げるときにも痛み。
最近胃腸の調子が悪い。
肩こりは恐らく触ってない場所だろうなぁ・・・と推測される脇の下、胸の筋肉、首の筋肉、後頭部、側頭部、頭頂部、顔面などを緩める。
特に、眉毛の部分と顎の筋肉(小鼻の横)などを緩めると頭全体に動きが出てくるのが感じられる。
胃腸の調子は、首とダイレクトに関連するので(一説には金運とも関連するとも)、念入りにお願いします。ゆっくりと深くまで沈み込ませる感じで。
生理前後の問題はホルモン異常が考えられるので、はっきり言うとニューウェイズって会社の日用品を使って下さい。
膝の痛みは曲げても伸ばしても痛いと言うことで、大腿部、お尻などをチェック。大腿部の裏側に膝のピンポイントに関連痛を起こすポイント発見、これが発見できれば話は簡単でそこを緩めるようにお願いします。
大腿部ははっきり言うと、全面硬いのでテニスボールをお願いします(しばらくは毎晩)。
背中も硬いのですが内臓からの反射の可能性アリ、背中は直接ボールでやっていただいて、内臓は指の刺激でお願いします(実際手が硬かったので)。
手を触っていて思ったのですがすごく冷たい。代謝が悪くなっていると思われますので・・・
☆呼吸法
☆ニューウェイズの製品を使う
☆頭を物理的に柔らかくする
☆太股を緩める
などをやってみてください。
-----------------
sent from W-ZERO3
膝は両方痛いが特に左側。寝ていて伸ばすとき、伸ばしていて曲げるときにも痛み。
最近胃腸の調子が悪い。
肩こりは恐らく触ってない場所だろうなぁ・・・と推測される脇の下、胸の筋肉、首の筋肉、後頭部、側頭部、頭頂部、顔面などを緩める。
特に、眉毛の部分と顎の筋肉(小鼻の横)などを緩めると頭全体に動きが出てくるのが感じられる。
胃腸の調子は、首とダイレクトに関連するので(一説には金運とも関連するとも)、念入りにお願いします。ゆっくりと深くまで沈み込ませる感じで。
生理前後の問題はホルモン異常が考えられるので、はっきり言うとニューウェイズって会社の日用品を使って下さい。
膝の痛みは曲げても伸ばしても痛いと言うことで、大腿部、お尻などをチェック。大腿部の裏側に膝のピンポイントに関連痛を起こすポイント発見、これが発見できれば話は簡単でそこを緩めるようにお願いします。
大腿部ははっきり言うと、全面硬いのでテニスボールをお願いします(しばらくは毎晩)。
背中も硬いのですが内臓からの反射の可能性アリ、背中は直接ボールでやっていただいて、内臓は指の刺激でお願いします(実際手が硬かったので)。
手を触っていて思ったのですがすごく冷たい。代謝が悪くなっていると思われますので・・・
☆呼吸法
☆ニューウェイズの製品を使う
☆頭を物理的に柔らかくする
☆太股を緩める
などをやってみてください。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
冷え性もあるご婦人(70才くらい)。
数ヶ月湯治に行っておられて体調は悪くないが、足の痺れは相変わらずなので・・・と。
湯治場で牽引などの治療は受けてるが手足のほぐしなどはないとのことで、確かに太股の硬さはすごい。
また膝から下もえらく硬い。
また足首から先もすごく硬い。
とにかく足全般が硬い。
終了後、例のツボ療法の話をする。今回の画像の赤線の部分は胃系のラインなんだけど、ここらへんが当然硬い。この方は以前胃ガンで胃を切除されているので、それは不思議ではないのだけど、この小指と親指というのは、ちょうど両足の反射ポイントでもあるのだ。
もしも・・・
胃を切ったことで、経絡の関連する胃ラインが硬くなり、それが足の反射ポイントでもあるので足に問題が起こっているのだとしたら・・・
ちょっと興味深いですね・・・結果はまたお知らせします

数ヶ月湯治に行っておられて体調は悪くないが、足の痺れは相変わらずなので・・・と。
湯治場で牽引などの治療は受けてるが手足のほぐしなどはないとのことで、確かに太股の硬さはすごい。
また膝から下もえらく硬い。
また足首から先もすごく硬い。
とにかく足全般が硬い。
終了後、例のツボ療法の話をする。今回の画像の赤線の部分は胃系のラインなんだけど、ここらへんが当然硬い。この方は以前胃ガンで胃を切除されているので、それは不思議ではないのだけど、この小指と親指というのは、ちょうど両足の反射ポイントでもあるのだ。
もしも・・・
胃を切ったことで、経絡の関連する胃ラインが硬くなり、それが足の反射ポイントでもあるので足に問題が起こっているのだとしたら・・・
ちょっと興味深いですね・・・結果はまたお知らせします
2010
お世話になってる方の娘さん。中学生で剣道を一生懸命やってらっしゃるんだけど、膝を故障しやすい。
階段ののぼりで痛みが出る、病院では靱帯に炎症が起こっているのだろうということ。前にマシになったが再発したので一度オステ的に見てみるということになりました。
仰向けになった時点で、太股がパンパンで膝裏がベッドから浮いている状態。
とりあえず痛みが出ている方の足を片っ端から緩める。
太股は全面硬い。筋膜のゆがみも見られたのでバランスを取る。
痛みの一番の原因は、膝下の大腿筋群のスネの骨への付着部と思われ、圧痛もある。
それらを緩めた後、一度階段で試してもらったら痛みは無くなっていたので、もともと悪かった反対側の足を施術。
竹刀を握るので前腕を中心に腕も。特に二頭筋の張り方はスゴかった。
更に剣道の形からして背中の筋肉が疲れているだろうと背中を診る。
なぜか筋膜が腰背部に集中するように引っ張られているのと、右肩へ向かって筋膜の顕著な偏り。
今まで見せていただいた剣道関係者は左側に偏ることが多かったので質問すると、娘さんは右手打ちの癖があるとか(剣道は左がメインだそうです)。
後は全身をチェックして終了。
本日お父さんが来られて、娘さんは調子がよいそうだとお聞きして安心しました。そしてここに書きました。
-----------------
sent from W-ZERO3
階段ののぼりで痛みが出る、病院では靱帯に炎症が起こっているのだろうということ。前にマシになったが再発したので一度オステ的に見てみるということになりました。
仰向けになった時点で、太股がパンパンで膝裏がベッドから浮いている状態。
とりあえず痛みが出ている方の足を片っ端から緩める。
太股は全面硬い。筋膜のゆがみも見られたのでバランスを取る。
痛みの一番の原因は、膝下の大腿筋群のスネの骨への付着部と思われ、圧痛もある。
それらを緩めた後、一度階段で試してもらったら痛みは無くなっていたので、もともと悪かった反対側の足を施術。
竹刀を握るので前腕を中心に腕も。特に二頭筋の張り方はスゴかった。
更に剣道の形からして背中の筋肉が疲れているだろうと背中を診る。
なぜか筋膜が腰背部に集中するように引っ張られているのと、右肩へ向かって筋膜の顕著な偏り。
今まで見せていただいた剣道関係者は左側に偏ることが多かったので質問すると、娘さんは右手打ちの癖があるとか(剣道は左がメインだそうです)。
後は全身をチェックして終了。
本日お父さんが来られて、娘さんは調子がよいそうだとお聞きして安心しました。そしてここに書きました。
-----------------
sent from W-ZERO3
2010
知り合いの女の子、こけて膝を打ってから膝と足の甲が歩くと痛い。膝の痛みは段々治まってきたが足の甲は相変わらず。整形とか接骨院とかで診てもらってるけど変化無し、も年明けすぐにこけたのに長すぎる・・と。
普通考えると痛みは足の甲に出ていても、歩いて体重がかかったときに痛いのであれば、足の裏側に問題があるはず。
なので足の裏で硬いと感じる部分を片っ端から緩める。その後、歩いてもらうと全然変化無し。
次に、指の間の筋肉が怪しいと感じ(力が掛かると骨が広がるのを防ぐ働きをするので)、探る。ビンゴ!そこここに圧痛点がある。片っ端から緩めて行く。歩いてもらうと、ちょっとマシ。ちょっとか・・・
続いて、足首から先の筋膜のバランスを診る。確かに偏っている・・足首を捻った覚えは無いという事でちょっと不思議だったが、足首から足先までいろんな深さの筋膜を整える。
歩いてもらうと・・・おお、すごくマシになってる!
後は数日おいて結果を見るということで・・
-----------------
sent from W-ZERO3
普通考えると痛みは足の甲に出ていても、歩いて体重がかかったときに痛いのであれば、足の裏側に問題があるはず。
なので足の裏で硬いと感じる部分を片っ端から緩める。その後、歩いてもらうと全然変化無し。
次に、指の間の筋肉が怪しいと感じ(力が掛かると骨が広がるのを防ぐ働きをするので)、探る。ビンゴ!そこここに圧痛点がある。片っ端から緩めて行く。歩いてもらうと、ちょっとマシ。ちょっとか・・・
続いて、足首から先の筋膜のバランスを診る。確かに偏っている・・足首を捻った覚えは無いという事でちょっと不思議だったが、足首から足先までいろんな深さの筋膜を整える。
歩いてもらうと・・・おお、すごくマシになってる!
後は数日おいて結果を見るということで・・
-----------------
sent from W-ZERO3
星田オステオパシー
施術所名:星田オステオパシー
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
最新記事
(03/26)
(05/07)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/28)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
ブログ内検索