星田オステオパシー
大阪府交野市で開業中「星田オステオパシー」のWEB出張所です記事の後の#数字はのべ施術人数です。
感謝してます。
最初は右のメニューから「カテゴリー」の枠の中「はじめに」をご覧ください。
2006
まぁ、これを見てください
う~ん、いよいよ来ましたかこの時が。肉より魚!という食生活が良いとされてますが、そのお魚が食べられなくなるという・・。
こうなったら完全菜食!への道を選ぶか、そして更にその先にあるという「不食(断食とは違う)」が行えるように人類が進化するしか生き残る道は無いかも知れませんね・・。
昔、「未来なんてのはB級SFにその全てが描かれている」と言ったコラムニストがいましたが、未来ってのは結構陳腐(ありがち)な展開になるのかも知れませんね・・。
僕も不食に挑戦してみようかなぁ・・
![]() | 人は食べなくても生きられる三五館このアイテムの詳細を見る |
PR
2006
毎日新聞の記事で
こういう記事がありました。まぁ僕もすでにオッサンですから「食べ物を粗末にするとは・・!」と子供を張り倒した校長先生に大いに共感するのですが・・・
考えてみると僕らオトナも食材をだめにして捨てたりとか、食べられないほどの料理を食べ放題で無理やり食べようとしたりとか、コンビニやらレストランで大量の残飯を出したり・・反省しないといけないですね。
まあ、「どうせ土に帰るのだから」という意見もあるでしょうしね。なんだか分からなくなってまいりました・・
こういう記事がありました。まぁ僕もすでにオッサンですから「食べ物を粗末にするとは・・!」と子供を張り倒した校長先生に大いに共感するのですが・・・
考えてみると僕らオトナも食材をだめにして捨てたりとか、食べられないほどの料理を食べ放題で無理やり食べようとしたりとか、コンビニやらレストランで大量の残飯を出したり・・反省しないといけないですね。
まあ、「どうせ土に帰るのだから」という意見もあるでしょうしね。なんだか分からなくなってまいりました・・
2006
2006
今のところ我が「健康探偵事務所」では一般的な相場と比べて相当安い料金設定をさせてもらってます(その分とことんお金を使わない仕組みになってますが)。
これは別に自信が無いわけではなくて(やっぱり患者さんを診せていただいてるのに自信が無いってのは困りますよねぇ)、自身への戒めと達成感とRPG的レベルアップの楽しさと患者さんへの先行利益供与による感謝の気持ちと今後の値上げなどを一気に解決するための仕組み(のつもり)です。
毎回間違いなく「全力」で施術させてもらっているわけですが、それでもやっぱり効果がなくて安い料金でさえも「値打ちが無い」事があると思います・・そうでなければ新規の患者さんはずっとリピートしてくれてるはずですもんねぇ・・が、もしも大変満足したゾ!という場合! 差額は是非(正しく使われる組織に)寄付してください。そしたら、僕も患者さんも寄付された人も皆がハッピーになれることでしょう!
別にきれいごとを言ってるわけではないですよ~ヨロシク!
※誰も読んでないだろうと思われたこの日誌を読んでくださっている方が、実は存在した!ということが判明しましたので、もうちょっとマメに更新するようにします。けど患者さんに関することは書けないしなぁ・・
これは別に自信が無いわけではなくて(やっぱり患者さんを診せていただいてるのに自信が無いってのは困りますよねぇ)、自身への戒めと達成感とRPG的レベルアップの楽しさと患者さんへの先行利益供与による感謝の気持ちと今後の値上げなどを一気に解決するための仕組み(のつもり)です。
毎回間違いなく「全力」で施術させてもらっているわけですが、それでもやっぱり効果がなくて安い料金でさえも「値打ちが無い」事があると思います・・そうでなければ新規の患者さんはずっとリピートしてくれてるはずですもんねぇ・・が、もしも大変満足したゾ!という場合! 差額は是非(正しく使われる組織に)寄付してください。そしたら、僕も患者さんも寄付された人も皆がハッピーになれることでしょう!
別にきれいごとを言ってるわけではないですよ~ヨロシク!
※誰も読んでないだろうと思われたこの日誌を読んでくださっている方が、実は存在した!ということが判明しましたので、もうちょっとマメに更新するようにします。けど患者さんに関することは書けないしなぁ・・
2006
ついに念願の「顔のセミナー」に行ってまいりました(←検索に引っかかったら面倒なので正式名称ではないです)。
衝撃! 人間関係ってのは、顔の構造が支配していたのでありました。今回は中級編ということで(初級編というのがこの前にあったようで・・・無念)、眉毛の形、目のバランス、鼻の形からその人の性格・・それもあくまで人間関係における相対的なもので・・と、目からウロコの2時間でした。いや~良かった! しかもですよ、途中の発表コーナーで手を挙げて質問したのでご褒美として年内セミナーの2000円割引券いただいちまいました。今回の参加費3000円だけど、どうせ次回のCFGには出ようと思っていたのでラッキーでした。
著作権にからむので残念ながら詳しい話は書けないのですが、もしも身近であったら是非参加してみてくださいな、と。
僕は、どんどん活用してゆく気でいます、ノホホ
ところで、セミナー終了後に知り合いのTさんからお食事に誘ってもらったのですが、なんだか知らないけどどうしてもすぐに帰りたい気分になってしまっていた僕は失礼だとは知りつつもお断りして帰宅しました。まあ、最近僕は「自分の直感を信じる」というのをテーマにしてまして、そのお告げに従ったわけですが・・・
最寄の駅に到着後、帰宅前にコンビニで「まちのお菓子屋さんシリーズ」のチップスターもどきを購入した後、なぜすぐに帰りたかったのかの原因が判明しました。
店の前で中型のバンが音も無く目の前を通り過ぎるのを目撃しました。最近の車はエンジン音が静かなんだなぁ~と思ったら違いますエンストです。5m程離れてから気づいたのですが、スキンヘッドで作業着のいかつい兄さんが一生懸命車を押してるのに心を動かされて手伝うことに。
「押しがけ出来るんですか?」
「はい、出来ます!」
「じゃ、押しますから乗ってください」
というやり取りの後、全力でプッシュ。が、途中でガックンとつまづくような動作を繰り返すばかりで一向にかかる様子がない。
「(確かAT車って押しがけ出来無かったはずだが・・・)」
徒労・・という単語が頭によぎりましたが、今更こちらから「やっぱ帰ります」とも言えずに押し続ける。と、その時!
背後から
「手伝いましょか~」
という声が! 人情紙風船と言われるこの昨今にエエ話やないですか! 見るといかにも今風のひょろっとスマートな男の子、年の頃なら18~20くらいというところでありましょうか。
その男の子の彼女でありましょう小柄でカワイイ女性も手伝って3人がかりでバンを押しますが、これがかからねぇ! やっぱAT車はかかんねーんじゃねぇのかい!? と言い合いながら先を見るとそこには勾配10度ばかりの上り坂。
「おう、運転手さんヨ! この坂上って家は近所なのかい?(遠かったらさすがに付き合いキレねぇぜ)」
と呼びかけますと、
「へえ、この坂を上った次の下りで、その勢いを利用してエンジンをかけようって算段で!」
なんて答える。乗りかかった船だ・・と言うか、坂道半ばまで押しあがった車だ、今更やめたら行くも引くもならねぇわけで、4人かかりで車を押す。ところが運転手のヤローはドアを開けてハンドル操作しながら押してやがるもんだから、これが危なくってしょうがない。
「おう、運転手さんよ! 俺らが3人で押すからあんたはちゃんと座ってハンドル操作をしてくんな!」
「がってんで!」
乗り込む運転手、その瞬間80kgはあろうという運転手のウェイトが上乗せされた上に押し手が一人減った事で、この車が重てーのなんの! 思わず怯む男二人と細腕の女の子。
「うわ、重ッ!」
隣の兄さんの叫び声。いや、これが本当に重てーんだ。あんまりにも重たいもんだから、しまいに3人とも爆笑しながら肩で車を押し続ける
「・・くくく・・っ・・カカカカ、プッ・・重てー!!」
「・・・うう・・重いぃヒヒヒィ~!!」
「ブハッ・・ホンマに重たいな・・ぶはははは!」
頑張ること約5分あまりか・・・とうとう頂上部分にたどり着き、一同車から離れて様子をうかがう。運転手は(こちらの努力の割には)軽いお礼を言って坂道を下り始めた
「ありゃ、かからへんやろ~」
と兄さん。が、その時! 「ガガガ・・ブーン!」
「ああっ!! かかったっ!!」
思わず声をあげる僕。顔を見合わせる3人。
「うおお、お疲れ!!」
名前も知らないどころか暗がりで顔もはっきりしない兄さんとその彼女だったけど、その時! 心は一つになっていた!
ありがとうよ! 一見軽そうだけどイキな兄さん! そしてその細腕で一生懸命車を押してくれたその彼女さん、あんた男見る目あるよ! さらに言うなら、ロクに礼も言わずに去っていった運転手さん、あんたがドジをやらなければ今夜のこのハッピーハプニングは無かったんだぁ・・ありがとう!
お互い笑顔で軽く会釈をした後、何事も無かったかのように分かれた(と言っても向こうは彼女と帰ったのだが)。なんか幸せだったなぁ~。
というわけで、Tさん、お誘いを断ったのはカンベンしてください。
衝撃! 人間関係ってのは、顔の構造が支配していたのでありました。今回は中級編ということで(初級編というのがこの前にあったようで・・・無念)、眉毛の形、目のバランス、鼻の形からその人の性格・・それもあくまで人間関係における相対的なもので・・と、目からウロコの2時間でした。いや~良かった! しかもですよ、途中の発表コーナーで手を挙げて質問したのでご褒美として年内セミナーの2000円割引券いただいちまいました。今回の参加費3000円だけど、どうせ次回のCFGには出ようと思っていたのでラッキーでした。
著作権にからむので残念ながら詳しい話は書けないのですが、もしも身近であったら是非参加してみてくださいな、と。
僕は、どんどん活用してゆく気でいます、ノホホ
ところで、セミナー終了後に知り合いのTさんからお食事に誘ってもらったのですが、なんだか知らないけどどうしてもすぐに帰りたい気分になってしまっていた僕は失礼だとは知りつつもお断りして帰宅しました。まあ、最近僕は「自分の直感を信じる」というのをテーマにしてまして、そのお告げに従ったわけですが・・・
最寄の駅に到着後、帰宅前にコンビニで「まちのお菓子屋さんシリーズ」のチップスターもどきを購入した後、なぜすぐに帰りたかったのかの原因が判明しました。
店の前で中型のバンが音も無く目の前を通り過ぎるのを目撃しました。最近の車はエンジン音が静かなんだなぁ~と思ったら違いますエンストです。5m程離れてから気づいたのですが、スキンヘッドで作業着のいかつい兄さんが一生懸命車を押してるのに心を動かされて手伝うことに。
「押しがけ出来るんですか?」
「はい、出来ます!」
「じゃ、押しますから乗ってください」
というやり取りの後、全力でプッシュ。が、途中でガックンとつまづくような動作を繰り返すばかりで一向にかかる様子がない。
「(確かAT車って押しがけ出来無かったはずだが・・・)」
徒労・・という単語が頭によぎりましたが、今更こちらから「やっぱ帰ります」とも言えずに押し続ける。と、その時!
背後から
「手伝いましょか~」
という声が! 人情紙風船と言われるこの昨今にエエ話やないですか! 見るといかにも今風のひょろっとスマートな男の子、年の頃なら18~20くらいというところでありましょうか。
その男の子の彼女でありましょう小柄でカワイイ女性も手伝って3人がかりでバンを押しますが、これがかからねぇ! やっぱAT車はかかんねーんじゃねぇのかい!? と言い合いながら先を見るとそこには勾配10度ばかりの上り坂。
「おう、運転手さんヨ! この坂上って家は近所なのかい?(遠かったらさすがに付き合いキレねぇぜ)」
と呼びかけますと、
「へえ、この坂を上った次の下りで、その勢いを利用してエンジンをかけようって算段で!」
なんて答える。乗りかかった船だ・・と言うか、坂道半ばまで押しあがった車だ、今更やめたら行くも引くもならねぇわけで、4人かかりで車を押す。ところが運転手のヤローはドアを開けてハンドル操作しながら押してやがるもんだから、これが危なくってしょうがない。
「おう、運転手さんよ! 俺らが3人で押すからあんたはちゃんと座ってハンドル操作をしてくんな!」
「がってんで!」
乗り込む運転手、その瞬間80kgはあろうという運転手のウェイトが上乗せされた上に押し手が一人減った事で、この車が重てーのなんの! 思わず怯む男二人と細腕の女の子。
「うわ、重ッ!」
隣の兄さんの叫び声。いや、これが本当に重てーんだ。あんまりにも重たいもんだから、しまいに3人とも爆笑しながら肩で車を押し続ける
「・・くくく・・っ・・カカカカ、プッ・・重てー!!」
「・・・うう・・重いぃヒヒヒィ~!!」
「ブハッ・・ホンマに重たいな・・ぶはははは!」
頑張ること約5分あまりか・・・とうとう頂上部分にたどり着き、一同車から離れて様子をうかがう。運転手は(こちらの努力の割には)軽いお礼を言って坂道を下り始めた
「ありゃ、かからへんやろ~」
と兄さん。が、その時! 「ガガガ・・ブーン!」
「ああっ!! かかったっ!!」
思わず声をあげる僕。顔を見合わせる3人。
「うおお、お疲れ!!」
名前も知らないどころか暗がりで顔もはっきりしない兄さんとその彼女だったけど、その時! 心は一つになっていた!
ありがとうよ! 一見軽そうだけどイキな兄さん! そしてその細腕で一生懸命車を押してくれたその彼女さん、あんた男見る目あるよ! さらに言うなら、ロクに礼も言わずに去っていった運転手さん、あんたがドジをやらなければ今夜のこのハッピーハプニングは無かったんだぁ・・ありがとう!
お互い笑顔で軽く会釈をした後、何事も無かったかのように分かれた(と言っても向こうは彼女と帰ったのだが)。なんか幸せだったなぁ~。
というわけで、Tさん、お誘いを断ったのはカンベンしてください。
2006
先々週の頭くらいからつい先日まで
「なんか疲れてるなぁ・・」
という感じがありました。まあ、先日まで・・という表現からお分かりかとは思いますけがどうやら解消できました。色々なことが原因だったのですが色々と解決策や出来事があって無事に復活できたという感じです。いやぁ、たまには落ち込んでみるのもイイデスネ! 何なりと学ぶところが出てくるものだと感じました。
ま、詳しいことは言えないのですが。
うちに来てくださる患者さん方の中にも 「あ~こりゃストレスが原因だなぁ・・」という方が結構いらっしゃいます。けどまあ、僕もそちらの方の専門家ではありませんから下手な事は言えないし・・ということで、ついでなので今回僕が立ち直った(大袈裟)のに有効だった方法をいくつかご紹介しましょう・・ま、あくまでも僕の場合です。

まずは、これ! やっぱり大宇宙でしょ! こういう画像を見てるだけでも意識が何か大きなものに包み込まれて俗世の雑事など「ど~って事ねぇなぁ~!」って気分になってきてしまいます、ネットで見れるからお金もかからないしね!
もう一歩進めたい人には交野市にはラッキーな事に(小規模ですが)プラネタリウムというものがありますしこれを利用しない手はありません。考えたら春以降全然行ってなかったのも落ち込みの原因だったかも知れません(ただ子供向けなんで・・アダルトなプログラムも上演してもらいたいものです)。
続きまして日記系なんですが、実は10年前から続けている「手書き念入り日記」というものを去年くらいから忙しさにかまけてサボっておりました。これを復活させました。日記自体は14年ほど続けてますが、やっぱり手書きじゃないとダメですね! 10年日記というものが本屋さんで売られています一冊4500円ですけど値打ちありますよ! これにその日にもっとも感動した言葉(出来れば自分の中から浮かんできた言葉)を赤いボールペンでガキィ!と書き記します。注意点としては必ずプラスの事を書くことですね。で、10年も経つと同じ日付にすごい事が書かれていたりして、嫌でもやる気が湧いてきます(これを忘れていたとはねぇ・・)。
さらに今回「こいつはすごい!」と思ったスペシャル日記システムです。あ、一応言っておくと僕オリジナルです。
まず日記帳を3冊用意します(100円ショップでハードカバーの手帳を買いましょう)。そして・・・!
おっと・・これ以上は教えられないねぇ~・・。誰も注目していなかった患者さん専用ページってのがあるのですが最近ようやく「見たい」とおっしゃってくださった方がいらっしゃったので、そちらのコンテンツにしてしまいます。こんだけ煽っておいて「くだらない」と思われたらどうしようかとも思いますけど・・う~ん、ま、お金取るわけでもないからイイでしょう。
ま、何しろ不要なストレスは抱え込まないようにしましょう~!
「なんか疲れてるなぁ・・」
という感じがありました。まあ、先日まで・・という表現からお分かりかとは思いますけがどうやら解消できました。色々なことが原因だったのですが色々と解決策や出来事があって無事に復活できたという感じです。いやぁ、たまには落ち込んでみるのもイイデスネ! 何なりと学ぶところが出てくるものだと感じました。
ま、詳しいことは言えないのですが。
うちに来てくださる患者さん方の中にも 「あ~こりゃストレスが原因だなぁ・・」という方が結構いらっしゃいます。けどまあ、僕もそちらの方の専門家ではありませんから下手な事は言えないし・・ということで、ついでなので今回僕が立ち直った(大袈裟)のに有効だった方法をいくつかご紹介しましょう・・ま、あくまでも僕の場合です。
まずは、これ! やっぱり大宇宙でしょ! こういう画像を見てるだけでも意識が何か大きなものに包み込まれて俗世の雑事など「ど~って事ねぇなぁ~!」って気分になってきてしまいます、ネットで見れるからお金もかからないしね!
もう一歩進めたい人には交野市にはラッキーな事に(小規模ですが)プラネタリウムというものがありますしこれを利用しない手はありません。考えたら春以降全然行ってなかったのも落ち込みの原因だったかも知れません(ただ子供向けなんで・・アダルトなプログラムも上演してもらいたいものです)。
続きまして日記系なんですが、実は10年前から続けている「手書き念入り日記」というものを去年くらいから忙しさにかまけてサボっておりました。これを復活させました。日記自体は14年ほど続けてますが、やっぱり手書きじゃないとダメですね! 10年日記というものが本屋さんで売られています一冊4500円ですけど値打ちありますよ! これにその日にもっとも感動した言葉(出来れば自分の中から浮かんできた言葉)を赤いボールペンでガキィ!と書き記します。注意点としては必ずプラスの事を書くことですね。で、10年も経つと同じ日付にすごい事が書かれていたりして、嫌でもやる気が湧いてきます(これを忘れていたとはねぇ・・)。
さらに今回「こいつはすごい!」と思ったスペシャル日記システムです。あ、一応言っておくと僕オリジナルです。
まず日記帳を3冊用意します(100円ショップでハードカバーの手帳を買いましょう)。そして・・・!
おっと・・これ以上は教えられないねぇ~・・。誰も注目していなかった患者さん専用ページってのがあるのですが最近ようやく「見たい」とおっしゃってくださった方がいらっしゃったので、そちらのコンテンツにしてしまいます。こんだけ煽っておいて「くだらない」と思われたらどうしようかとも思いますけど・・う~ん、ま、お金取るわけでもないからイイでしょう。
ま、何しろ不要なストレスは抱え込まないようにしましょう~!
2006
と言うわけで前回の続き、波動情報水のお話です。ちょうど本日資料が届きましたので。
ふうむ・・まだ軽くしか読んでないのですが、要するにコードと呼ばれる波動の種類を組み合わせた情報を水に「転写」してそれを飲むことで自分に情報を流し込むということらしいですね(よく聞くタイプと言えばそうですね)。
紹介してくださった患者さんのお話とかでは疑う余地の無い効果がありそうなので効果を云々するのはやめておいて、ではどのように使えるか?ということですね。うちは幸い自分で使う以外にも「患者さんに出す」「サービスの一環として提供する」という使用方法があるので、一般家庭に比べて使いでがあると思うんですよね。
「構造」「成分」「精神」ってのが今までの柱だったけど、これに「エネルギー」という柱が追加できそうですね。これに後は「霊」という柱が立てば5本柱で完璧って事ですかね!
「構造」はオステオパシー
「成分」は秘密のサプリメント
「精神」は某カルト宗教でのテクニック(未修得)
「エネルギー」はうまく行けば今回のこの波動情報水
「霊」は・・う~ん・・11月になったから予定通り桃の苗木を買うつもり。桃の木ってのは悪霊を払う効果があるんだってね。ま、専門家に任せるべき分野ですね。
というわけで習得のレベルはともかく、なんとなくパズルのピースは揃ってきましたかな? 一応言っておきますけどまじめに書いてます(笑)
ふうむ・・まだ軽くしか読んでないのですが、要するにコードと呼ばれる波動の種類を組み合わせた情報を水に「転写」してそれを飲むことで自分に情報を流し込むということらしいですね(よく聞くタイプと言えばそうですね)。
紹介してくださった患者さんのお話とかでは疑う余地の無い効果がありそうなので効果を云々するのはやめておいて、ではどのように使えるか?ということですね。うちは幸い自分で使う以外にも「患者さんに出す」「サービスの一環として提供する」という使用方法があるので、一般家庭に比べて使いでがあると思うんですよね。
「構造」「成分」「精神」ってのが今までの柱だったけど、これに「エネルギー」という柱が追加できそうですね。これに後は「霊」という柱が立てば5本柱で完璧って事ですかね!
「構造」はオステオパシー
「成分」は秘密のサプリメント
「精神」は某カルト宗教でのテクニック(未修得)
「エネルギー」はうまく行けば今回のこの波動情報水
「霊」は・・う~ん・・11月になったから予定通り桃の苗木を買うつもり。桃の木ってのは悪霊を払う効果があるんだってね。ま、専門家に任せるべき分野ですね。
というわけで習得のレベルはともかく、なんとなくパズルのピースは揃ってきましたかな? 一応言っておきますけどまじめに書いてます(笑)
2006
ご存知のように(?)オステオパシーは哲学(原理原則と言って良いかな)が守られていれば結構融通が利くというか、いいトコ取りが出来るシステムです(そう、システムです)。
というわけで、最近経絡に興味が出てきました。事の発端はTFHの施術をちょっぴりだけ受けて
「やっぱり経絡的な考え方ってのも必要かな?」
と思ったことです。その後キネシオロジー系の書物を漁ってオステとかち合わないように内容を取り入れて実はちょっとずつ実践してます。生兵法とか中途半端が一番厄介なので遅々たる歩みですが、なんかちょっと「ほほう・・」という感じです。
始める人はオステの学校に入る前から興味があったり学校の最中に勉強していたりしたけど、とりあえず僕にとっては今が最高のタイミングだなぁと感じています。
しかし解剖学と生理学の勉強をしていたときにも思いましたけど、本当に生物ってのは良く出来てる・・いわゆる神様がいるかと聞かれたら、その解剖学と生理学の勉強の結果
「絶対にいる・・人格みたいなものがあるかは知らないけど」
と答えてしまうだろうなぁ・・あ、全然オステの話じゃなかった。ま、結局どの分野もたどってゆくと一緒なんでしょうね、きっと。
そしてここで患者さんから紹介してもらう予定のとあるものが気になるワケです。それは・・・
つづく・・
というわけで、最近経絡に興味が出てきました。事の発端はTFHの施術をちょっぴりだけ受けて
「やっぱり経絡的な考え方ってのも必要かな?」
と思ったことです。その後キネシオロジー系の書物を漁ってオステとかち合わないように内容を取り入れて実はちょっとずつ実践してます。生兵法とか中途半端が一番厄介なので遅々たる歩みですが、なんかちょっと「ほほう・・」という感じです。
始める人はオステの学校に入る前から興味があったり学校の最中に勉強していたりしたけど、とりあえず僕にとっては今が最高のタイミングだなぁと感じています。
しかし解剖学と生理学の勉強をしていたときにも思いましたけど、本当に生物ってのは良く出来てる・・いわゆる神様がいるかと聞かれたら、その解剖学と生理学の勉強の結果
「絶対にいる・・人格みたいなものがあるかは知らないけど」
と答えてしまうだろうなぁ・・あ、全然オステの話じゃなかった。ま、結局どの分野もたどってゆくと一緒なんでしょうね、きっと。
そしてここで患者さんから紹介してもらう予定のとあるものが気になるワケです。それは・・・
つづく・・
2006
スポーツの秋・・・だからというわけでもないでしょうけど、先週辺りから「スポーツ障害」の施術が続きました。
う~ん・・健康の為にスポーツをやってるはずなのに障害を起こしてたら意味がないですね、せっかくですから僕が今思いつく対策を書き出しておきます。
「ちゃんと身体を緩めてから始めてます? それから終わった後にしっかりと緩めてます?」
とお尋ねすると大抵の患者さんは
「ええ、やってます」
と、おっしゃいます。が、詳しく聞くと「ラジオ体操」的な運動をやってヨシ!としてるというのがほとんどです。ラジオ体操はあくまで「運動」です。ので、あくまでも身体が十分に緩んでいて問題がない人が行うものだと思ってもらった方が良いでしょう。
例えばプロのスポーツ選手が、試合や練習の前にラジオ体操をやっただけで始めたりするでしょうか? 厳しい練習が終わった後に「はぁ~疲れた」とそのまま眠ったりするでしょうか?
「スポーツ選手ほど本格的な動きをするわけではないし・・」
とおっしゃるかも知れませんが、毎日身体を動かして、更にもっとも効率的で無駄の無いからだの使い方をするのがプロの選手です。言っては悪いですけどちゃんと指導をしてもらってない上に普段身体を伸び伸びと使うこともしない人は、身体の負担という意味ではプロをしのぐかも知れない・・・とは思いませんか?
例えば、相撲取りには「腰痛の人はいない」という話をよく聞いたものでした(最近は違うのかもしれません)。あの巨体で組み合ったまま土俵から落ちても怪我をしたという話はあまり聞きませんよね? お相撲さんは股割りなどを行って徹底的に柔軟性をつけると言います(腰痛は腸腰筋を緩まってるので起こらないのだと思います・・他にもあるでしょうけど)。
というわけで、皆さんも(僕も)もっと身体を柔らかくしましょう!そのためには正しい方法でストレッチなどのメンテナンス&栄養素の補給!これに尽きるでしょう!
最近小学生の方を触らせてもらうことが多くなってきたのですが、意外なほどに身体が硬い人が多いです。昔からこうなのかなぁ? なんかイメージと違っていたので驚きました。
う~ん・・健康の為にスポーツをやってるはずなのに障害を起こしてたら意味がないですね、せっかくですから僕が今思いつく対策を書き出しておきます。
「ちゃんと身体を緩めてから始めてます? それから終わった後にしっかりと緩めてます?」
とお尋ねすると大抵の患者さんは
「ええ、やってます」
と、おっしゃいます。が、詳しく聞くと「ラジオ体操」的な運動をやってヨシ!としてるというのがほとんどです。ラジオ体操はあくまで「運動」です。ので、あくまでも身体が十分に緩んでいて問題がない人が行うものだと思ってもらった方が良いでしょう。
例えばプロのスポーツ選手が、試合や練習の前にラジオ体操をやっただけで始めたりするでしょうか? 厳しい練習が終わった後に「はぁ~疲れた」とそのまま眠ったりするでしょうか?
「スポーツ選手ほど本格的な動きをするわけではないし・・」
とおっしゃるかも知れませんが、毎日身体を動かして、更にもっとも効率的で無駄の無いからだの使い方をするのがプロの選手です。言っては悪いですけどちゃんと指導をしてもらってない上に普段身体を伸び伸びと使うこともしない人は、身体の負担という意味ではプロをしのぐかも知れない・・・とは思いませんか?
例えば、相撲取りには「腰痛の人はいない」という話をよく聞いたものでした(最近は違うのかもしれません)。あの巨体で組み合ったまま土俵から落ちても怪我をしたという話はあまり聞きませんよね? お相撲さんは股割りなどを行って徹底的に柔軟性をつけると言います(腰痛は腸腰筋を緩まってるので起こらないのだと思います・・他にもあるでしょうけど)。
というわけで、皆さんも(僕も)もっと身体を柔らかくしましょう!そのためには正しい方法でストレッチなどのメンテナンス&栄養素の補給!これに尽きるでしょう!
最近小学生の方を触らせてもらうことが多くなってきたのですが、意外なほどに身体が硬い人が多いです。昔からこうなのかなぁ? なんかイメージと違っていたので驚きました。
2006
最近施術をさせていただいている方でいわゆる「坐骨神経痛」の方がいらっしゃいます。
あ、ちなみに整形外科で「坐骨神経痛」と診断される方は多いのですがご注意を。これって
「~症候群」と同じで「病名は分かりませんけど~」
程度の診断結果です。そのまま痛み止めとか湿布とかしていても(もし一週間程度でよくならない限り)絶対に改善はしませんからね。
話が逸れましたけどその方も草ヌキをされていて立ち上がったら痛みが・・それ以来数ヶ月何をしてもダメ、うちのチラシを見て
「ワラにもすがる思いで・・」(←あたしゃワラかい・・笑)
という感じで受けてくださっています。初回は痛みが見事に取れました。が、翌朝再発→翌々朝には元通りに。というわけで二回目、前回とは別の場所を施術(更に遠位)。が、これは初回と比べて明らかに変化がない。
大抵の方はここらへんで諦めて何も言わずに別の所へ行ってしまわれるんですけど、この方は珍しくきっちりとした方で
「ダメでした、もうオステでは無理ですか? でしたらまた整形外科へ通おうと思うのですが」
と連絡をくださいました。で、3回目、今度は余計なところをかまわずに初めから怪しいと思っていた場所(初回に含まれる)のみを施術、5分ほどでしたが明らかに変化あり。というわけで場所は特定されました。後は痛くなった時にそこだけを集中的に施術するというお約束をしました。まだ最終的な結果は出てませんけど、場所(=原因)さえ分かってしまえばなんとかなるものですので個人的には安心しています。
うちのうたい文句は「良くならなかったらまた来てください」
なんですけど、これってダメなんですかねぇ? うちに来てくださる方は大概いろんな施術を受けて最後にたどり着いたという人が多いのですが、それまで「整形に3ヶ月通って・・」とかっておっしゃってる人が多いのに、うちで2回程受けてそのまま来られなくなるという人が結構おられます。う~ん・・そのために「(まったく)効果が無かったら料金お返しします」とうたってるのに・・余計に不安になるんですかね? まあ、上のうたい文句の続きで
「効いたらそのままお伝えしたメンテナンスを続けてください」ってのがあるので、ひょっとするとそのほとんどの人が「すっかり良くなってしまって」来られないのかも知れませんけど・・それだったら本望ですので嬉しいなぁ!
では!
「良くならなかったらまた来てください、効いたらそのままお伝えしたメンテナンスを続けてください」
あ、ちなみに整形外科で「坐骨神経痛」と診断される方は多いのですがご注意を。これって
「~症候群」と同じで「病名は分かりませんけど~」
程度の診断結果です。そのまま痛み止めとか湿布とかしていても(もし一週間程度でよくならない限り)絶対に改善はしませんからね。
話が逸れましたけどその方も草ヌキをされていて立ち上がったら痛みが・・それ以来数ヶ月何をしてもダメ、うちのチラシを見て
「ワラにもすがる思いで・・」(←あたしゃワラかい・・笑)
という感じで受けてくださっています。初回は痛みが見事に取れました。が、翌朝再発→翌々朝には元通りに。というわけで二回目、前回とは別の場所を施術(更に遠位)。が、これは初回と比べて明らかに変化がない。
大抵の方はここらへんで諦めて何も言わずに別の所へ行ってしまわれるんですけど、この方は珍しくきっちりとした方で
「ダメでした、もうオステでは無理ですか? でしたらまた整形外科へ通おうと思うのですが」
と連絡をくださいました。で、3回目、今度は余計なところをかまわずに初めから怪しいと思っていた場所(初回に含まれる)のみを施術、5分ほどでしたが明らかに変化あり。というわけで場所は特定されました。後は痛くなった時にそこだけを集中的に施術するというお約束をしました。まだ最終的な結果は出てませんけど、場所(=原因)さえ分かってしまえばなんとかなるものですので個人的には安心しています。
うちのうたい文句は「良くならなかったらまた来てください」
なんですけど、これってダメなんですかねぇ? うちに来てくださる方は大概いろんな施術を受けて最後にたどり着いたという人が多いのですが、それまで「整形に3ヶ月通って・・」とかっておっしゃってる人が多いのに、うちで2回程受けてそのまま来られなくなるという人が結構おられます。う~ん・・そのために「(まったく)効果が無かったら料金お返しします」とうたってるのに・・余計に不安になるんですかね? まあ、上のうたい文句の続きで
「効いたらそのままお伝えしたメンテナンスを続けてください」ってのがあるので、ひょっとするとそのほとんどの人が「すっかり良くなってしまって」来られないのかも知れませんけど・・それだったら本望ですので嬉しいなぁ!
では!
「良くならなかったらまた来てください、効いたらそのままお伝えしたメンテナンスを続けてください」
2006
ほぼ一週間前になりますが久々に二人目の「無料」が出ました。つまり、その場においても「全然効果なし」であります(一人目は対人恐怖症の片でした)。
一見すると「短下肢」の方だったのですが、股関節周りの筋肉が異常に収縮していたり、腰方形筋が緊張していることで見せ掛けとして短下肢になってるケースもあるので念のために色々と試してみたのですがやはり無理でした。まあ、下腿(膝から下)の長さが違っていたのですが・・。
その後整形外科で正確に計測してみて下さいとお願いしたら、すぐにちゃんと連絡を下さいました。腓骨頚骨ともに1cm弱ほど片方が短いということで、5~7mmを超えるとオステオパシー的にはインソールなどの矯正措置をオススメしているのですが、こういう生まれ持っての場合は早いところ見つけてなんとかした方が良いですよね。
土台が揃ってないとやっぱりうまくは行きませんからねぇ・・
一見すると「短下肢」の方だったのですが、股関節周りの筋肉が異常に収縮していたり、腰方形筋が緊張していることで見せ掛けとして短下肢になってるケースもあるので念のために色々と試してみたのですがやはり無理でした。まあ、下腿(膝から下)の長さが違っていたのですが・・。
その後整形外科で正確に計測してみて下さいとお願いしたら、すぐにちゃんと連絡を下さいました。腓骨頚骨ともに1cm弱ほど片方が短いということで、5~7mmを超えるとオステオパシー的にはインソールなどの矯正措置をオススメしているのですが、こういう生まれ持っての場合は早いところ見つけてなんとかした方が良いですよね。
土台が揃ってないとやっぱりうまくは行きませんからねぇ・・
2006
知り合いや患者さんに「潰瘍性大腸炎」と「パーキンソン症候群」の方が数名いらっしゃいます。
この二つは国の難病指定を受けているのですが、それが解除されてしまう可能性が高くなってきました。
その理由というのがどうにも解せません。普通考えると「難病じゃなくなって治療法が見つかったから」なのか?と思いますが
「罹患している患者さんが増えてきたので医療費を圧迫するから」
って、なんだそりゃ!!
その理屈で言うと、これから環境がますます悪くなって(と言うか悪くなっていた環境の影響がますます出て・・と言うべきか)どんどん罹患する患者さんが増えてくるであろう難病にかかってる患者さんを切り捨ててゆくのか?という話になります。
どちらの患者さんにも聞いたことがあるのですが、ここんところとんでもない勢いでこの二つの病気にかかっている患者さんは増えているそうです。
そして、もっとやり切れないのがこれらの病気、現代医学的には・・(というか政治的にはというか)・・「回復不能」「原因不明」と言われているのですが、実は原因も対策も分かっているということなのです。
ま、要するに各種の毒物(←広い意味で)の影響らしいんですね。なんとかしないとこれからは本当にサバイバルですね。オステも助けになるかも知れませんけど根本的な解決策にはなりえません。
逃げ出すか、戦うか・・・
難しいところです
この二つは国の難病指定を受けているのですが、それが解除されてしまう可能性が高くなってきました。
その理由というのがどうにも解せません。普通考えると「難病じゃなくなって治療法が見つかったから」なのか?と思いますが
「罹患している患者さんが増えてきたので医療費を圧迫するから」
って、なんだそりゃ!!
その理屈で言うと、これから環境がますます悪くなって(と言うか悪くなっていた環境の影響がますます出て・・と言うべきか)どんどん罹患する患者さんが増えてくるであろう難病にかかってる患者さんを切り捨ててゆくのか?という話になります。
どちらの患者さんにも聞いたことがあるのですが、ここんところとんでもない勢いでこの二つの病気にかかっている患者さんは増えているそうです。
そして、もっとやり切れないのがこれらの病気、現代医学的には・・(というか政治的にはというか)・・「回復不能」「原因不明」と言われているのですが、実は原因も対策も分かっているということなのです。
ま、要するに各種の毒物(←広い意味で)の影響らしいんですね。なんとかしないとこれからは本当にサバイバルですね。オステも助けになるかも知れませんけど根本的な解決策にはなりえません。
逃げ出すか、戦うか・・・
難しいところです
2006
毎週施術を受けてくださる男性の患者さんの本日のコメントにちょっとドキリとしたので書いてみます。
「先生(←と呼ばれるのは照れるのですが)の手には・・魔がありますな・・・」
ドキリ!
まあ、前後の文脈から褒めてくださってると言うのは分かるのですがちょっとびっくりしますよね。しかし70歳を過ぎた方の表現としてはなんともイカスではないですか・・「魔」とは。
どうやら「魔力」とかそういう雰囲気でおっしゃってくださっているようです。実は僕はそういうのが嫌いではないので
「どうやったら身につくのか知らないけど、なんかこう癒しパワーみたいなのが手から出るようになったら楽で良いなぁ・・」
ということは常に考えています(笑)。実際、聞いた話では手も触れずに「2秒」で様々な状態を回復させる奇跡人みたいな人もいるようなので(それも堺市に)、可能かどうかは別として人がそういう力を持つという実例はあるようなので・・・時間短縮と効果アップのためにその「魔」とやらが棲むような手になれるように頑張ります。
・・・まあ、実際のところ、意識を手に向けるということを続けていると「手が妙に温かくなる」という現象が起こるので、その妙な温かさと、後は僕らはどこを触っていてもついつい「CSF」と呼ばれる脳脊髄液のリズムを感じるように習慣付けられていて、その流れに乗って微妙に手を動かしてしまうのでそれでそういう感じがするのだろうと思います。でも、いつかそういう特別な癒しパワーが発せられますように!と思いながら施術するのは夢があって良いですよね(オステの技術に上乗せという事ですし)。
では!
「先生(←と呼ばれるのは照れるのですが)の手には・・魔がありますな・・・」
ドキリ!
まあ、前後の文脈から褒めてくださってると言うのは分かるのですがちょっとびっくりしますよね。しかし70歳を過ぎた方の表現としてはなんともイカスではないですか・・「魔」とは。
どうやら「魔力」とかそういう雰囲気でおっしゃってくださっているようです。実は僕はそういうのが嫌いではないので
「どうやったら身につくのか知らないけど、なんかこう癒しパワーみたいなのが手から出るようになったら楽で良いなぁ・・」
ということは常に考えています(笑)。実際、聞いた話では手も触れずに「2秒」で様々な状態を回復させる奇跡人みたいな人もいるようなので(それも堺市に)、可能かどうかは別として人がそういう力を持つという実例はあるようなので・・・時間短縮と効果アップのためにその「魔」とやらが棲むような手になれるように頑張ります。
・・・まあ、実際のところ、意識を手に向けるということを続けていると「手が妙に温かくなる」という現象が起こるので、その妙な温かさと、後は僕らはどこを触っていてもついつい「CSF」と呼ばれる脳脊髄液のリズムを感じるように習慣付けられていて、その流れに乗って微妙に手を動かしてしまうのでそれでそういう感じがするのだろうと思います。でも、いつかそういう特別な癒しパワーが発せられますように!と思いながら施術するのは夢があって良いですよね(オステの技術に上乗せという事ですし)。
では!
2006
患者さんとお話していると結構「寝方」というのが話題になります。
寝方というのは睡眠中の身体の回復のために非常に重要な要因となるわけですが、現時点で僕がオススメする方法を参考までにお知らせしておきます。
まずは枕
高い枕を使うのは考え物だと思っています。高い枕を使った場合、いわゆる「うつむき加減」と同様の角度を一晩中頚部に強いるわけですから、首の正常なカーブがますますなくなってしまうと思われます。後頭部の形にもよりますけど、僕はフェイスタオルを巻き寿司状にしたものを首の後ろに当てる方法がベストだと考えています(ゼッペキの人にはちょっとしんどいかも知れません)。ま、詳しくは各自実験してみてください。朝の目覚めや翌日の体調がよかった枕がその人に適した枕です。
向き
もっともオススメできないのはやはり「うつ伏せ」でしょうか。人によってはこれでしか眠れない!という場合もあるかも知れませんが、まさか顔まで真下に向けてる人はいないでしょうからどちらかを向かざるを得ません、そうするとどうしても首はどちらかを向いた状態でそのまま長時間固定されるわけで、これは筋肉や関節の障害の元です。今からでも遅くありませんから矯正しましょう(呼吸にも良くないですよね)。
理想は仰向けをメインに時折ゴロゴロ適度に寝返りを打つ・・というものでしょうけど、横向きで寝る人は絶対に身体を伸ばして寝てくださいね。身体をくの字に折って(胎児のように)眠るのは、あれは腰痛の元です。
後は寝る前のストレッチですかね。
寝方というのは睡眠中の身体の回復のために非常に重要な要因となるわけですが、現時点で僕がオススメする方法を参考までにお知らせしておきます。
まずは枕
高い枕を使うのは考え物だと思っています。高い枕を使った場合、いわゆる「うつむき加減」と同様の角度を一晩中頚部に強いるわけですから、首の正常なカーブがますますなくなってしまうと思われます。後頭部の形にもよりますけど、僕はフェイスタオルを巻き寿司状にしたものを首の後ろに当てる方法がベストだと考えています(ゼッペキの人にはちょっとしんどいかも知れません)。ま、詳しくは各自実験してみてください。朝の目覚めや翌日の体調がよかった枕がその人に適した枕です。
向き
もっともオススメできないのはやはり「うつ伏せ」でしょうか。人によってはこれでしか眠れない!という場合もあるかも知れませんが、まさか顔まで真下に向けてる人はいないでしょうからどちらかを向かざるを得ません、そうするとどうしても首はどちらかを向いた状態でそのまま長時間固定されるわけで、これは筋肉や関節の障害の元です。今からでも遅くありませんから矯正しましょう(呼吸にも良くないですよね)。
理想は仰向けをメインに時折ゴロゴロ適度に寝返りを打つ・・というものでしょうけど、横向きで寝る人は絶対に身体を伸ばして寝てくださいね。身体をくの字に折って(胎児のように)眠るのは、あれは腰痛の元です。
後は寝る前のストレッチですかね。
2006
このような記事がありました
要するに、
「油分を摂取することで脳内の麻薬が分泌されて気持ちよくなってしまう、だから油モノはやめられない」
という話。
なるほど・・・僕も結構油モノは避けてる方なんですけど、どうしても食べたくなる時ってありますもんね(うちは油鍋がないので揚げ物は作れないのですが)。
同様に、友達のホメオパシーやってる女性から「人間は油分が十二指腸で感知されて初めて満腹感を感じる」という話を聞いたことがあり、どちらにしても満足度と油というのは密接に関わっているようですね。
でもまあ、時間がたったサラダ油などは活性酸素の温床となってる事もありますし、「揚げたらすぐに食べる」「油は一回で使い切りにする」「ごま油とかオリーブオイルなどを使う」などなど工夫をすればたまには食べても良いのかも知れないですね。
ちなみに、揚げるタイプのお菓子もダメですよね(ポテチとか・・)。僕はその手のものを食べた後は必ずSOD補助食品を摂取するようにしています、です。
要するに、
「油分を摂取することで脳内の麻薬が分泌されて気持ちよくなってしまう、だから油モノはやめられない」
という話。
なるほど・・・僕も結構油モノは避けてる方なんですけど、どうしても食べたくなる時ってありますもんね(うちは油鍋がないので揚げ物は作れないのですが)。
同様に、友達のホメオパシーやってる女性から「人間は油分が十二指腸で感知されて初めて満腹感を感じる」という話を聞いたことがあり、どちらにしても満足度と油というのは密接に関わっているようですね。
でもまあ、時間がたったサラダ油などは活性酸素の温床となってる事もありますし、「揚げたらすぐに食べる」「油は一回で使い切りにする」「ごま油とかオリーブオイルなどを使う」などなど工夫をすればたまには食べても良いのかも知れないですね。
ちなみに、揚げるタイプのお菓子もダメですよね(ポテチとか・・)。僕はその手のものを食べた後は必ずSOD補助食品を摂取するようにしています、です。
2006
僕は施術に際してよく、
「構造」
「成分」
「精神」
の3つの要素があって、それらがバランスを・・って話をしますけど、実はもう一つ要素があると思ってます。
ま~適当に聞き流して欲しいのですが、それは「霊」! あ、引きました? じゃあ「エネルギー」って言っても良いかな・・ちょっと違う気もするけど、ま~そういうものです。
いや、これ本当に適当に聞き流してくださいね。大丈夫です、正気です!
僕はまったく「霊感」というものがないので敢えて話しませんけど、やっぱりあると思うんですよねぇ・・タタリ・・じゃないけど、う~ん・・見えないエネルギーによる影響ってんですか(考えて見れば電磁波もそうだけど)。
まあ、何でもかんでも自分だけでやる必要もないのだけど、そういう方面も実は嫌いじゃないし何か出来たらそれに越したことはないですよね(実際に挑戦することで限界が分かると言うのもあるわけですし)。
そういうわけで僕は霊感がないので、現在「霊符」を実践的に勉強中です。ま~趣味として始めたばっかりですけどそのうちもしもこの方面で素質があった場合には施術に取り入れても面白いかな(少なくとも個性は出ますよね)。というわけで、期待しないで待っていてください。「今年身に着けたものは一生の財産になる」と占いで(笑)言われたので、今年は本当に色々と挑戦してますワ~。もちろんオステを行うときには現在のところ不明瞭なそういうのは除外してやってますけどね!
でも、「お墓参り」だけは本当にした方が良いですよ! それと般若心経も覚えておくと良いなぁ!と個人的には感じています。
・・
・・
・・
最後にもう一度念を押しますけど、僕は正気ですから(笑)
「構造」
「成分」
「精神」
の3つの要素があって、それらがバランスを・・って話をしますけど、実はもう一つ要素があると思ってます。
ま~適当に聞き流して欲しいのですが、それは「霊」! あ、引きました? じゃあ「エネルギー」って言っても良いかな・・ちょっと違う気もするけど、ま~そういうものです。
いや、これ本当に適当に聞き流してくださいね。大丈夫です、正気です!
僕はまったく「霊感」というものがないので敢えて話しませんけど、やっぱりあると思うんですよねぇ・・タタリ・・じゃないけど、う~ん・・見えないエネルギーによる影響ってんですか(考えて見れば電磁波もそうだけど)。
まあ、何でもかんでも自分だけでやる必要もないのだけど、そういう方面も実は嫌いじゃないし何か出来たらそれに越したことはないですよね(実際に挑戦することで限界が分かると言うのもあるわけですし)。
そういうわけで僕は霊感がないので、現在「霊符」を実践的に勉強中です。ま~趣味として始めたばっかりですけどそのうちもしもこの方面で素質があった場合には施術に取り入れても面白いかな(少なくとも個性は出ますよね)。というわけで、期待しないで待っていてください。「今年身に着けたものは一生の財産になる」と占いで(笑)言われたので、今年は本当に色々と挑戦してますワ~。もちろんオステを行うときには現在のところ不明瞭なそういうのは除外してやってますけどね!
でも、「お墓参り」だけは本当にした方が良いですよ! それと般若心経も覚えておくと良いなぁ!と個人的には感じています。
・・
・・
・・
最後にもう一度念を押しますけど、僕は正気ですから(笑)
2006
昨日、日経サイエンスのバックナンバーを読んでいて見かけた記事ですが
「フタレート症候群」
というものがあるそうです。複合汚染という言葉は前から聞いていたのですがつまり・・・(ここでネットで検索しようと思ったら引っかかりませんでした。つまり最新ってこと!?)
「単一では身体に害毒を与えない量の化学物質が、複数同時に存在することにより生命体に害を与えてしまう」
という内容です。
つまり、1+1=100(←ちょっと大袈裟)
という事がありえるといもの(らしい)です。これはちょっと大問題ですね・・・。
シャンプーや歯磨き粉、化粧品には
「ま、これくらいだったら問題じゃないですよ」
と企業が考えているレベルの有害化学物質が含まれています(実は蓄積するので全然大丈夫ではないのですが・・)。
もしこれらが複合汚染という事で害毒となるのなら、単一での検証はまったくの無意味となります。何しろ、製造している企業では他の企業の製品との関係まで個人個人の場合を考えて調べることは不可能だからです。標語にするならば・・
「体内で混ぜるな危険!」
ということでしょうか(うまくないし笑えない)。
こうなると「出来うる限り有害化学物質を入れない」ということが非常に大事になってきますね・・。
僕は最近患者さんに限りなく無害な(恐らく世界一)製品の案内を施術終わりにさせてもらうようにしてるのですが、意義ある事だなぁ・・と改めて感じることが出来ました。
別に脅かすわけではないけど、健康が欲しい人(誰しもでしょうけど・・)ならばそこんところよく考えないといけないってことですね。
「フタレート症候群」
というものがあるそうです。複合汚染という言葉は前から聞いていたのですがつまり・・・(ここでネットで検索しようと思ったら引っかかりませんでした。つまり最新ってこと!?)
「単一では身体に害毒を与えない量の化学物質が、複数同時に存在することにより生命体に害を与えてしまう」
という内容です。
つまり、1+1=100(←ちょっと大袈裟)
という事がありえるといもの(らしい)です。これはちょっと大問題ですね・・・。
シャンプーや歯磨き粉、化粧品には
「ま、これくらいだったら問題じゃないですよ」
と企業が考えているレベルの有害化学物質が含まれています(実は蓄積するので全然大丈夫ではないのですが・・)。
もしこれらが複合汚染という事で害毒となるのなら、単一での検証はまったくの無意味となります。何しろ、製造している企業では他の企業の製品との関係まで個人個人の場合を考えて調べることは不可能だからです。標語にするならば・・
「体内で混ぜるな危険!」
ということでしょうか(うまくないし笑えない)。
こうなると「出来うる限り有害化学物質を入れない」ということが非常に大事になってきますね・・。
僕は最近患者さんに限りなく無害な(恐らく世界一)製品の案内を施術終わりにさせてもらうようにしてるのですが、意義ある事だなぁ・・と改めて感じることが出来ました。
別に脅かすわけではないけど、健康が欲しい人(誰しもでしょうけど・・)ならばそこんところよく考えないといけないってことですね。
2006
今、「五行メタファー」という本を読んでいます。
これはもともと、TFH(タッチフォーヘルス)関係者や一般の方向けに書かれたハンドブックなのですが、オステオパシーの考えとは相反するものではありません(併走する感じかな?)。
オステオパシーには「経絡」という考え方は(今のところ)無いのですが、僕がTFHを受けた限りでは
「こういう考え方も必要だな」
と感じるだけの思想と効果を持っていると感じ、勉強してみようと思ったわけです。
思ったとおり、僕が長いこと悩まされていてオステオパシーでは解決できなかった左肩甲骨のモヤモヤ感じですが経絡で説明がつきそうです。
すでに施術に取り入れているのですがもっとブラッシュアップして多くの患者さんの多くの改善に役立てられたら・・・楽しいなぁと考えています。
しかしこの世は面白いことが多いですね・・
これはもともと、TFH(タッチフォーヘルス)関係者や一般の方向けに書かれたハンドブックなのですが、オステオパシーの考えとは相反するものではありません(併走する感じかな?)。
オステオパシーには「経絡」という考え方は(今のところ)無いのですが、僕がTFHを受けた限りでは
「こういう考え方も必要だな」
と感じるだけの思想と効果を持っていると感じ、勉強してみようと思ったわけです。
思ったとおり、僕が長いこと悩まされていてオステオパシーでは解決できなかった左肩甲骨のモヤモヤ感じですが経絡で説明がつきそうです。
すでに施術に取り入れているのですがもっとブラッシュアップして多くの患者さんの多くの改善に役立てられたら・・・楽しいなぁと考えています。
しかしこの世は面白いことが多いですね・・
2006
頭髪の悩みと言うのは男性のみならず女性でも結構深刻なものとなってるようですね。僕は以前から頭髪には気を使ってきましたし、家系的にも父方母方共に「禿がいない」というラッキーな遺伝的要因もあってあまり気にしたことはありません(気にされている方、読まれていたらすいません)。
オステオパシー的には、頭部の筋膜・腱膜を緩めてバランスを取り、甲状腺周りのバランスも良くして、メンテナンス方法をお伝えする・・という事くらいですかね、出来るのは(頭蓋調整全般を含む)。
後は有害化学物質が入っているシャンプーやらを使わない・・ってのはもはや常識ですね。
で、つい最近、ソレに加えてちょっと面白い話を聞きました。それは
「ジャガイモの皮を食べること」
もちろん農薬なんかを使ってないとかってのが条件ですけど、すりつぶすなりして飲む習慣をつけるとアラ不思議・・という話でした。本当かなぁ? けどまあ、お金も懸からないし特に家でジャガイモを作ってる人なんかはすぐにでも実行できるので、とりあえず挑戦してみる価値はあるのではないかと思います。
僕ももしも一転してヤバくなりそうな時がやってきたらその時には実践して報告しますね。たぶんそんな時はこないでしょうけど(ちょいと嫌味かな?)
では!
オステオパシー的には、頭部の筋膜・腱膜を緩めてバランスを取り、甲状腺周りのバランスも良くして、メンテナンス方法をお伝えする・・という事くらいですかね、出来るのは(頭蓋調整全般を含む)。
後は有害化学物質が入っているシャンプーやらを使わない・・ってのはもはや常識ですね。
で、つい最近、ソレに加えてちょっと面白い話を聞きました。それは
「ジャガイモの皮を食べること」
もちろん農薬なんかを使ってないとかってのが条件ですけど、すりつぶすなりして飲む習慣をつけるとアラ不思議・・という話でした。本当かなぁ? けどまあ、お金も懸からないし特に家でジャガイモを作ってる人なんかはすぐにでも実行できるので、とりあえず挑戦してみる価値はあるのではないかと思います。
僕ももしも一転してヤバくなりそうな時がやってきたらその時には実践して報告しますね。たぶんそんな時はこないでしょうけど(ちょいと嫌味かな?)
では!
2006
先日、首の痛みで来られた方にまた来ていただきました。つまり再発したわけです、ガックリ(すいません)。
前回は足首を施術した後にすごく状態が改善されたので 「これかー!」という感じだったのですが、翌朝には戻っていたと言うことで、いわゆる「気のせい」だったようです。
本日はそれを踏まえて局所と全体を執念深く施術させていただきました(長くかかって申し訳ないです)。
結果、とりあえず痛みは大幅に軽減したので後はどれだけ持つか・・本当の原因に近づいているか・・という結果待ちです。まさか同じように翌朝には戻ってるって事はないでしょうが・・
毎回 「今回で絶対に良くする!」という覚悟で臨んでいますので、こういうのはやはりちょっと凹みます。けどまあ、このジリジリとにじり寄る姿勢が大事なのだ!と自分に言い聞かせて施術してます。
そのうちすごい効果が一発で出るように頑張ります!
・・・ですので今はしばらくお付き合いください(それを当て込んでの低価格ですし)
前回は足首を施術した後にすごく状態が改善されたので 「これかー!」という感じだったのですが、翌朝には戻っていたと言うことで、いわゆる「気のせい」だったようです。
本日はそれを踏まえて局所と全体を執念深く施術させていただきました(長くかかって申し訳ないです)。
結果、とりあえず痛みは大幅に軽減したので後はどれだけ持つか・・本当の原因に近づいているか・・という結果待ちです。まさか同じように翌朝には戻ってるって事はないでしょうが・・
毎回 「今回で絶対に良くする!」という覚悟で臨んでいますので、こういうのはやはりちょっと凹みます。けどまあ、このジリジリとにじり寄る姿勢が大事なのだ!と自分に言い聞かせて施術してます。
そのうちすごい効果が一発で出るように頑張ります!
・・・ですので今はしばらくお付き合いください(それを当て込んでの低価格ですし)
2006
首が痛いという患者さんが来られました。
首と肩の定番の施術を行いましたが、あまり改善が見られない様子。最近はこの手のパターンにも慣れてきましたので、頭部の施術(動脈系)。これで本日来られた時よりからすれば6割くらいの痛みになりました。
うちの痛みに対する効果の基準は3割なので更に探求・・・
ここじゃないかなぁ~と硬い部分を探って緩めたところ・・・
おお~最初に比べたら2割くらいになったとのこと。ま、こんなもんでしょ。自分でメンテをする方法をお伝えして終了。なんか段々と分かってきたぞ・・・!
というわけで、最近はオステオパシーの施術をするのが楽しくて仕方ありません。そろそろ次のステップに進むためにチラシを作るとしますか・・。
今度の「モニター募集」は国の宝 「子供さん」達です。ご期待ください。
首と肩の定番の施術を行いましたが、あまり改善が見られない様子。最近はこの手のパターンにも慣れてきましたので、頭部の施術(動脈系)。これで本日来られた時よりからすれば6割くらいの痛みになりました。
うちの痛みに対する効果の基準は3割なので更に探求・・・
ここじゃないかなぁ~と硬い部分を探って緩めたところ・・・
おお~最初に比べたら2割くらいになったとのこと。ま、こんなもんでしょ。自分でメンテをする方法をお伝えして終了。なんか段々と分かってきたぞ・・・!
というわけで、最近はオステオパシーの施術をするのが楽しくて仕方ありません。そろそろ次のステップに進むためにチラシを作るとしますか・・。
今度の「モニター募集」は国の宝 「子供さん」達です。ご期待ください。
2006
引用します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【北京21日時事】日本が5月末に施行した食品の残留農薬の新規制で輸出鈍化を
懸念する中国政府が28日から検疫当局者を日本に派遣し、厚生労働省と運用面の
規制緩和を協議することが21日、明らかになった。日本側も中国政府が保証する
「優良事業者」について、検査の運用を柔軟化する方向で検討している。
ソース:時事通信社
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕らの身体は食べたもので出来てるわけですから、これは由々しきことですね・・。要するに「毒菜」の輸入基準を緩めると言うことですから・・。出来るだけ外食は控えるとか適切なサプリをとって解毒するか、根本的に農業を見直すかしないと・・ジワジワ滅亡するかも知れませんね。まあ、でもこういう事がニュースになるって事はまだ救いがあるというものですかね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【北京21日時事】日本が5月末に施行した食品の残留農薬の新規制で輸出鈍化を
懸念する中国政府が28日から検疫当局者を日本に派遣し、厚生労働省と運用面の
規制緩和を協議することが21日、明らかになった。日本側も中国政府が保証する
「優良事業者」について、検査の運用を柔軟化する方向で検討している。
ソース:時事通信社
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕らの身体は食べたもので出来てるわけですから、これは由々しきことですね・・。要するに「毒菜」の輸入基準を緩めると言うことですから・・。出来るだけ外食は控えるとか適切なサプリをとって解毒するか、根本的に農業を見直すかしないと・・ジワジワ滅亡するかも知れませんね。まあ、でもこういう事がニュースになるって事はまだ救いがあるというものですかね!
2006
ご無沙汰してました、ちょっとバタバタしてたもので・・。
さて、前回予告してました膝の痛みを訴える患者さんのお話。
整形外科では
「う~ん、軟骨がちょっと切れて痛みが出てるんですね。麻酔打っておきましょう」
と3本の麻酔を膝に打たれたそうです。これを読んだだけでもとんでもない話だと言うことが分かってもらえると思います。
まず、軟骨というのはレントゲンには映りません(骨化してる部分とかカルシウム沈着がある部分は映りますけど・・ま、基本的には映らないということで)。
それを、レントゲンだけで傷があり、それがまた痛みの原因になってるとは・・医師は「診断」という行為が許されているのですが間違った診断は本当に患者さんにとって迷惑です。立場上
「たぶん、○○だからだと思いますよ・・」
なんて弱気な発言は出来ないでしょうけど、もしも僕だったら
「私はこのように思うけど、○○の可能性も考えられる。現代医学は万能ではありません、例えばある患者さんの場合xx(現代医学以外の方法)などを試されて結果が出てる人もいます。」
とかってズバリと言ってくれる人の方が逆に
「スゲー」
とかって信頼してしまうと思います(数は少ないでしょうけどいらっしゃいます)。
例えば僕の腰痛は内臓が原因でした。それに大してテレビに出ていた「名医」の取った処置法とは?
「麻酔を7本腰に打って、それを5回ほどやったら腰痛なんて無くなるから」
ってなもんでした(神経を殺してしまうというような表現をされてました)。コワ~・・。
で、今回の膝痛ですけど・・太ももの筋肉の関連痛でした。15分ほどで終了したので時間が余ってしまい頭痛やら肩こりやらの施術をして時間をつぶし(?)ました。
さて、前回予告してました膝の痛みを訴える患者さんのお話。
整形外科では
「う~ん、軟骨がちょっと切れて痛みが出てるんですね。麻酔打っておきましょう」
と3本の麻酔を膝に打たれたそうです。これを読んだだけでもとんでもない話だと言うことが分かってもらえると思います。
まず、軟骨というのはレントゲンには映りません(骨化してる部分とかカルシウム沈着がある部分は映りますけど・・ま、基本的には映らないということで)。
それを、レントゲンだけで傷があり、それがまた痛みの原因になってるとは・・医師は「診断」という行為が許されているのですが間違った診断は本当に患者さんにとって迷惑です。立場上
「たぶん、○○だからだと思いますよ・・」
なんて弱気な発言は出来ないでしょうけど、もしも僕だったら
「私はこのように思うけど、○○の可能性も考えられる。現代医学は万能ではありません、例えばある患者さんの場合xx(現代医学以外の方法)などを試されて結果が出てる人もいます。」
とかってズバリと言ってくれる人の方が逆に
「スゲー」
とかって信頼してしまうと思います(数は少ないでしょうけどいらっしゃいます)。
例えば僕の腰痛は内臓が原因でした。それに大してテレビに出ていた「名医」の取った処置法とは?
「麻酔を7本腰に打って、それを5回ほどやったら腰痛なんて無くなるから」
ってなもんでした(神経を殺してしまうというような表現をされてました)。コワ~・・。
で、今回の膝痛ですけど・・太ももの筋肉の関連痛でした。15分ほどで終了したので時間が余ってしまい頭痛やら肩こりやらの施術をして時間をつぶし(?)ました。
2006
ちょっと前になりましたが参加したセミナーで
「本当の愛情」
という内容についての話を聞きまして「そうそう、そうなんだよな~」と感じたことがありました。
うちの施術を受けて下さった方はご存知だとは思いますが、僕は患者さんにやたらと 「メンテナンス」 と吹き込みます。正直
「ウザったいなぁ・・」
と思ってらっしゃるとは感じるのですが僕は出来る限り
「患者さんが自分で自分の不調をケアできる方法」
をお教えしたいと思ってるんです。例えば金銭的・時間的な問題がないとしても毎回どこかに通って
「調子が悪くなってもやってもらえばイイワ」
という風に感じ始めると、身体は確実に自分で治ろうとする力を失います(不思議ですけど)。それに、もしも何かが起こって僕が患者さんを診させていただけなくなる時が来るかも知れません、その時に困る(と言うと自意識過剰かも知れませんけど)でしょ?と思うわけです。何にしろ依存するというのは良くない!というのが僕の考え方なので・・・。
さし当たって、
この本はすごく良いです! 患者さんに教えてもらったのですが。こういうのも含めて医療費をもっと減らして行きましょう!
今日もとんでもない間違った治療を受けている患者さんがいらっしゃって・・まあ、このお話は明日に。
「本当の愛情」
という内容についての話を聞きまして「そうそう、そうなんだよな~」と感じたことがありました。
うちの施術を受けて下さった方はご存知だとは思いますが、僕は患者さんにやたらと 「メンテナンス」 と吹き込みます。正直
「ウザったいなぁ・・」
と思ってらっしゃるとは感じるのですが僕は出来る限り
「患者さんが自分で自分の不調をケアできる方法」
をお教えしたいと思ってるんです。例えば金銭的・時間的な問題がないとしても毎回どこかに通って
「調子が悪くなってもやってもらえばイイワ」
という風に感じ始めると、身体は確実に自分で治ろうとする力を失います(不思議ですけど)。それに、もしも何かが起こって僕が患者さんを診させていただけなくなる時が来るかも知れません、その時に困る(と言うと自意識過剰かも知れませんけど)でしょ?と思うわけです。何にしろ依存するというのは良くない!というのが僕の考え方なので・・・。
さし当たって、
![]() | 病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-サンマーク出版このアイテムの詳細を見る |
この本はすごく良いです! 患者さんに教えてもらったのですが。こういうのも含めて医療費をもっと減らして行きましょう!
今日もとんでもない間違った治療を受けている患者さんがいらっしゃって・・まあ、このお話は明日に。
2006
先日、健康にとんでもなく詳しい方からとんでもなく耳寄りなお話をお聞きしました。どうしてもタバコをやめられない方に朗報です。
ここをご覧ください
ご覧になられましたか? この銘柄こそがスモーカーの救世主となるハズです。
タバコの害というのは実は「ニコチン」「タール」だけではそれほどひどいものではないのだそうで、発癌性などのいわゆる身体に悪い主成分というのは、様々な化学物質なんだそうです(ニコチン・タールは呼吸器系にはやはり良くないのだそうですが)。
このタバコ「アメリカンスピリット」であればメリットとして・・
1:他の銘柄よりも少し高いけど一本が長持ちするのでそれだけでもお得か同等の値打ちがある
2:副流煙がもたらす悪い作用が無い
3:喉がいがらっぽくならない
4:発癌性などのマイナス面を排除できる
5:おいしいらしい
6:服とか髪の毛にニオイがつかない
などが挙げられるそうです。実際、近くで吸ってらっしゃったので不可抗力で吸い込んでしまい、(その時にはそのような素晴らしい銘柄だと思っていなかったので)
「あ~あ、この人もタバコ吸うのか~」
などと思っていたのですが、その香りが思いのほか良かったので内心
「ゲッ! タバコのニオイを気持ちよく思うななんて・・俺ってどうにかしてしまったのだろうか?」
とちょっと不安に思っていたくらいでした。後でそういう製品だと知ったので安心しましたが。
そういうわけで、これまでは患者さんに「タバコだけは絶対にやめてください!」と言い続けてすっかり嫌われてしまっておりましたがこれで健康に一役買うことが出来るようになりそうです。遅ればせながらで暑中見舞いを書こうと思っていたので好都合でした。
あ~いい事聞いてしまったなぁ~ありがたいありがたい!
あ、どこで買えるか?ということですがコンビニでもリクエストしたら入れてくれるそうですので、ガンガン店長に提案してみましょう! 僕もコンビに店長時代にこれを知ってたらなぁ・・・
ここをご覧ください
ご覧になられましたか? この銘柄こそがスモーカーの救世主となるハズです。
タバコの害というのは実は「ニコチン」「タール」だけではそれほどひどいものではないのだそうで、発癌性などのいわゆる身体に悪い主成分というのは、様々な化学物質なんだそうです(ニコチン・タールは呼吸器系にはやはり良くないのだそうですが)。
このタバコ「アメリカンスピリット」であればメリットとして・・
1:他の銘柄よりも少し高いけど一本が長持ちするのでそれだけでもお得か同等の値打ちがある
2:副流煙がもたらす悪い作用が無い
3:喉がいがらっぽくならない
4:発癌性などのマイナス面を排除できる
5:おいしいらしい
6:服とか髪の毛にニオイがつかない
などが挙げられるそうです。実際、近くで吸ってらっしゃったので不可抗力で吸い込んでしまい、(その時にはそのような素晴らしい銘柄だと思っていなかったので)
「あ~あ、この人もタバコ吸うのか~」
などと思っていたのですが、その香りが思いのほか良かったので内心
「ゲッ! タバコのニオイを気持ちよく思うななんて・・俺ってどうにかしてしまったのだろうか?」
とちょっと不安に思っていたくらいでした。後でそういう製品だと知ったので安心しましたが。
そういうわけで、これまでは患者さんに「タバコだけは絶対にやめてください!」と言い続けてすっかり嫌われてしまっておりましたがこれで健康に一役買うことが出来るようになりそうです。遅ればせながらで暑中見舞いを書こうと思っていたので好都合でした。
あ~いい事聞いてしまったなぁ~ありがたいありがたい!
あ、どこで買えるか?ということですがコンビニでもリクエストしたら入れてくれるそうですので、ガンガン店長に提案してみましょう! 僕もコンビに店長時代にこれを知ってたらなぁ・・・
星田オステオパシー
施術所名:星田オステオパシー
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
最新記事
(03/26)
(05/07)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/28)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
ブログ内検索