忍者ブログ

星田オステオパシー

大阪府交野市で開業中「星田オステオパシー」のWEB出張所です記事の後の#数字はのべ施術人数です。 感謝してます。 最初は右のメニューから「カテゴリー」の枠の中「はじめに」をご覧ください。

   2025

0511
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2006

1113
先々週の頭くらいからつい先日まで

「なんか疲れてるなぁ・・」

という感じがありました。まあ、先日まで・・という表現からお分かりかとは思いますけがどうやら解消できました。色々なことが原因だったのですが色々と解決策や出来事があって無事に復活できたという感じです。いやぁ、たまには落ち込んでみるのもイイデスネ! 何なりと学ぶところが出てくるものだと感じました。

ま、詳しいことは言えないのですが。

うちに来てくださる患者さん方の中にも 「あ~こりゃストレスが原因だなぁ・・」という方が結構いらっしゃいます。けどまあ、僕もそちらの方の専門家ではありませんから下手な事は言えないし・・ということで、ついでなので今回僕が立ち直った(大袈裟)のに有効だった方法をいくつかご紹介しましょう・・ま、あくまでも僕の場合です。


まずは、これ! やっぱり大宇宙でしょ! こういう画像を見てるだけでも意識が何か大きなものに包み込まれて俗世の雑事など「ど~って事ねぇなぁ~!」って気分になってきてしまいます、ネットで見れるからお金もかからないしね!

もう一歩進めたい人には交野市にはラッキーな事に(小規模ですが)プラネタリウムというものがありますしこれを利用しない手はありません。考えたら春以降全然行ってなかったのも落ち込みの原因だったかも知れません(ただ子供向けなんで・・アダルトなプログラムも上演してもらいたいものです)。

続きまして日記系なんですが、実は10年前から続けている「手書き念入り日記」というものを去年くらいから忙しさにかまけてサボっておりました。これを復活させました。日記自体は14年ほど続けてますが、やっぱり手書きじゃないとダメですね! 10年日記というものが本屋さんで売られています一冊4500円ですけど値打ちありますよ! これにその日にもっとも感動した言葉(出来れば自分の中から浮かんできた言葉)を赤いボールペンでガキィ!と書き記します。注意点としては必ずプラスの事を書くことですね。で、10年も経つと同じ日付にすごい事が書かれていたりして、嫌でもやる気が湧いてきます(これを忘れていたとはねぇ・・)。


さらに今回「こいつはすごい!」と思ったスペシャル日記システムです。あ、一応言っておくと僕オリジナルです。

まず日記帳を3冊用意します(100円ショップでハードカバーの手帳を買いましょう)。そして・・・!

おっと・・これ以上は教えられないねぇ~・・。誰も注目していなかった患者さん専用ページってのがあるのですが最近ようやく「見たい」とおっしゃってくださった方がいらっしゃったので、そちらのコンテンツにしてしまいます。こんだけ煽っておいて「くだらない」と思われたらどうしようかとも思いますけど・・う~ん、ま、お金取るわけでもないからイイでしょう。

ま、何しろ不要なストレスは抱え込まないようにしましょう~!
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
星田オステオパシー
施術所名:星田オステオパシー

施術者:田和燦一(たわひろかず)

住所:大阪府交野市星田1-18-9

電話:072-893-3436

mail:tawashin@yahoo.co.jp


ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
買ってよかった
「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。このアイテムの詳細を見る
マスターの教えこのアイテムの詳細を見る
豊かに成功するホ・オポノポノこのアイテムの詳細を見る
買ってよかったハード
SANYO ラジオ付きICレコーダー(シルバー) [ICR-RS110M(S)]

三洋電機

このアイテムの詳細を見る
PC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PW
このアイテムの詳細を見る
CASIO HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WEこのアイテムの詳細を見る
カウンター
2006年12月13日設置
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP