星田オステオパシー
大阪府交野市で開業中「星田オステオパシー」のWEB出張所です記事の後の#数字はのべ施術人数です。
感謝してます。
最初は右のメニューから「カテゴリー」の枠の中「はじめに」をご覧ください。
2008
皆さんは音楽を聴いたりしますかね?
ま、フツーは聞くでしょうねぇ。やっぱり音楽が気持ちに与える影響ってのはデカいもので、僕も落ち込んだりしたときには
「まあ、どうせ音楽なんて聴いても変わらないだろうなぁ・・」
なんて思いながら、プレイヤーからイヤホンを伸ばしてスイッチオン・・
!!
よっしゃー元気になった!!
って事がよくあります(けど、聞き始める前には、いつも効果はないだろうなぁと思ってる、そこがすごいところ)。
僕は昔から歌謡曲よりはサウンドトラックとかゲームミュージックとか、歌が入って無いのが好きなのですが、同じような趣味の人はきっと
「MIDI」
って単語は知ってるでしょうね。音楽機器の間で共通のデータを使って演奏させたりするための規格なんですが、この規格にそって作られたデータってのはネットなんかで結構公開されています。まあ、著作権的にクリアして無い場合が多いので、そこんところは気をつけて欲しいのですが。
で、そういうデータを・・例えばですよ? 例えば、PCで聴く、と。で、いつもPCを使ってないと聴けないのでは、コレ、不便ですよね? 世の中にはi-podを始めとして、安くて便利なMP3プレイヤーがあるのですから。
で、なんとかPCで再生した音源をそういうのに移して聴きたい!って人がいるかも知れないので、僕がまあ、今のところ一番最適かなぁ・・と思う方法を書いておきます。
1:まずはネットで「ソフトウェアmidi」ってのを検索してみてください。有料だったり無料だったりしますが、PCを使ってMIDIデータを再生するための音源とかそういうのが見つかると思います。最近のPCはパワーが有り余ってますので、昔に比べて相当キレイな音(つまり生音に近い音)で再生できます。
2:で、PCの音を録音するためには・・昔であればイヤホン端子からMDへ・・って事をやったりもしてましたが、今のWINDOWSであれば、PCで再生している音を直接録音することが出来ます(ノイズが入らないのでナイス!)。
画面右下の小さいアイコンが並んでいる部分を探して(隠れたりしてます)、マイクの絵を見つけてそれを右クリックしてみてください。「オーディオプロパティの調節」ってのが出てきますので、それを押す!そこから「音声」のタブを選択する、次にその中から「音声録音」って囲みにある「音量」ってんを押しましょう。すると、なんだかツマミみたいな画像が出てきましたね? その中のチェック欄があると思いますが、通常は「LINE IN」とかにチェックがついてると思いますけど、それを「STEREO MIX」ってのに変更しましょう。
3:次に録音するためのソフトを用意します。これは、「午後のこ~だ」ってのが使い易いです。使い方はソフトのヘルプを見てください。
4:普通、MIDIってファイルは大量に見つかりますので、再生するときにいちいち一曲ずつ再生しつつ録音して・・・とやるのは非常に面倒です。ので、再生するためのソフトを用意します。オススメは「kbmediaplayer」です。で、これで一括再生します。
5:一括で流れているわけですから、出来上がった録音ファイルは1つで何曲もつながっている状態です。このままでは聴きたいときにはいつも先頭から聴かないといけないし、後でチョイスが悪いと思っても嫌いな曲を省くことが出来ません。ですので、これをバラバラに分割します。そのためのソフトが「mp3directcut」というソフトです。使い方はヘルプを見てください(英語かも知れませんが)。とにかく、これを使うと曲ごとに別々のファイルに分割してくれます(非常に便利です)。
6:さて、MIDIデータってのはまったく別の人がそれぞれ良い按配だと考えて作っているので、音量がバラバラです。曲ごとに音量を調節するのでは非常に面倒なので、音量を統一しましょう。MP3ファイルは音質を劣化させないで音量のデータを帰ることが出来るのです。そのためのソフトが「MP3gain」というソフトです。使い方はヘルプを見てください(非常に簡単です)。
7:さて、これで完成です! ファイルごとにちゃんと曲名をつけるなりして完璧に管理しても良し! 適当にリネームしてフォルダに全部放り込んでプレイヤーの「ランダム再生」で運命に任せても良し! 楽しんでください! では!
まあ、プレイヤーとしてオススメはこれかな・・ただ、電池ケース部分のつくりが惜しい
ま、フツーは聞くでしょうねぇ。やっぱり音楽が気持ちに与える影響ってのはデカいもので、僕も落ち込んだりしたときには
「まあ、どうせ音楽なんて聴いても変わらないだろうなぁ・・」
なんて思いながら、プレイヤーからイヤホンを伸ばしてスイッチオン・・
!!
よっしゃー元気になった!!
って事がよくあります(けど、聞き始める前には、いつも効果はないだろうなぁと思ってる、そこがすごいところ)。
僕は昔から歌謡曲よりはサウンドトラックとかゲームミュージックとか、歌が入って無いのが好きなのですが、同じような趣味の人はきっと
「MIDI」
って単語は知ってるでしょうね。音楽機器の間で共通のデータを使って演奏させたりするための規格なんですが、この規格にそって作られたデータってのはネットなんかで結構公開されています。まあ、著作権的にクリアして無い場合が多いので、そこんところは気をつけて欲しいのですが。
で、そういうデータを・・例えばですよ? 例えば、PCで聴く、と。で、いつもPCを使ってないと聴けないのでは、コレ、不便ですよね? 世の中にはi-podを始めとして、安くて便利なMP3プレイヤーがあるのですから。
で、なんとかPCで再生した音源をそういうのに移して聴きたい!って人がいるかも知れないので、僕がまあ、今のところ一番最適かなぁ・・と思う方法を書いておきます。
1:まずはネットで「ソフトウェアmidi」ってのを検索してみてください。有料だったり無料だったりしますが、PCを使ってMIDIデータを再生するための音源とかそういうのが見つかると思います。最近のPCはパワーが有り余ってますので、昔に比べて相当キレイな音(つまり生音に近い音)で再生できます。
2:で、PCの音を録音するためには・・昔であればイヤホン端子からMDへ・・って事をやったりもしてましたが、今のWINDOWSであれば、PCで再生している音を直接録音することが出来ます(ノイズが入らないのでナイス!)。
画面右下の小さいアイコンが並んでいる部分を探して(隠れたりしてます)、マイクの絵を見つけてそれを右クリックしてみてください。「オーディオプロパティの調節」ってのが出てきますので、それを押す!そこから「音声」のタブを選択する、次にその中から「音声録音」って囲みにある「音量」ってんを押しましょう。すると、なんだかツマミみたいな画像が出てきましたね? その中のチェック欄があると思いますが、通常は「LINE IN」とかにチェックがついてると思いますけど、それを「STEREO MIX」ってのに変更しましょう。
3:次に録音するためのソフトを用意します。これは、「午後のこ~だ」ってのが使い易いです。使い方はソフトのヘルプを見てください。
4:普通、MIDIってファイルは大量に見つかりますので、再生するときにいちいち一曲ずつ再生しつつ録音して・・・とやるのは非常に面倒です。ので、再生するためのソフトを用意します。オススメは「kbmediaplayer」です。で、これで一括再生します。
5:一括で流れているわけですから、出来上がった録音ファイルは1つで何曲もつながっている状態です。このままでは聴きたいときにはいつも先頭から聴かないといけないし、後でチョイスが悪いと思っても嫌いな曲を省くことが出来ません。ですので、これをバラバラに分割します。そのためのソフトが「mp3directcut」というソフトです。使い方はヘルプを見てください(英語かも知れませんが)。とにかく、これを使うと曲ごとに別々のファイルに分割してくれます(非常に便利です)。
6:さて、MIDIデータってのはまったく別の人がそれぞれ良い按配だと考えて作っているので、音量がバラバラです。曲ごとに音量を調節するのでは非常に面倒なので、音量を統一しましょう。MP3ファイルは音質を劣化させないで音量のデータを帰ることが出来るのです。そのためのソフトが「MP3gain」というソフトです。使い方はヘルプを見てください(非常に簡単です)。
7:さて、これで完成です! ファイルごとにちゃんと曲名をつけるなりして完璧に管理しても良し! 適当にリネームしてフォルダに全部放り込んでプレイヤーの「ランダム再生」で運命に任せても良し! 楽しんでください! では!
まあ、プレイヤーとしてオススメはこれかな・・ただ、電池ケース部分のつくりが惜しい
![]() |
MPIO MP3メモリープレーヤー ML300 2GB Orange エムピオ・ジャパン < /br> このアイテムの詳細を見る |
PR
星田オステオパシー
施術所名:星田オステオパシー
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
施術者:田和燦一(たわひろかず)
住所:大阪府交野市星田1-18-9
電話:072-893-3436
mail:tawashin@yahoo.co.jp
最新記事
(03/26)
(05/07)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/30)
(04/28)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
ブログ内検索