忍者ブログ

星田オステオパシー

大阪府交野市で開業中「星田オステオパシー」のWEB出張所です記事の後の#数字はのべ施術人数です。 感謝してます。 最初は右のメニューから「カテゴリー」の枠の中「はじめに」をご覧ください。

   2025

0515
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2009

0922
突然だが!現在、TUTAYA(東香里店だけかも)では、好きなアルバムを10枚借りると、小売価格1590円のMP3プレイヤーがもらえるというキャンペーンを実施中です(ただし1GBだし時価だと500円くらいの値打ちだと思われる)。

すでにMP3プレイヤーは・・え~と、7台持ってるんですが、歌謡曲専門のが一台あってもいいか・・と思い立ち、10枚レンタルに挑戦することにしました。今から1時間ほど前のことです。

しかし、こういうキャンペーンに実際に参加するというのは度胸がいるもので(どれだけオマケが欲しいんだよという店員の心の声を予測してしまう)、延々30分も吟味して(よく考えたら借りたいもんがない)、とうとう10枚チョイスを終了しました。

当初は乗っかること自体、なんかカッチョ悪いなぁ・・と考えていたのにも関わらず、チョイスが6枚の懐かしいアニメのサウンドトラックと、ベニーKのベスト、ポールモーリアベスト(54曲、3枚組み)、ブラスバンドベスト100曲(6枚組み)、クラシックベスト100曲(10枚組み)という、とりあえずマニアックな上に実質枚数重視(都合、25枚借りてることになる)というアダルトビデオを借りるよりも恥ずかしいものになってしまいました。

更に、目当てだったプレイヤーを店員が忘れていて(多分、実際このオマケに釣られて借りるヤツが少ないという事だろう)、一旦レジから離れて中身を確認した後

「すいません、おまけのプレイヤーが目当てだったんですけど・・これってもらえるんですよね?」

と言わされる羽目に! あ~恥ずかしかった! と言うわけで皆もこの機会に借りてプレイヤーをもらおう。めちゃくちゃ余ってます

追記:相当使いづらいプレイヤーでした、トホホ、やっぱりね




PR

   2009

0922
うーん・・・

今、使っているケータイはPHSです。もともと電磁波対策として好んで使っているのですが、運営もとのウィルコムが経営ピンチです。

うーん、アドエスのハードがすごく気に入ってるのもあって非常に困ります。

ウィルコム同士だと会話無制限で無料とか、メール送受信無制限無料とか結構魅力あるんですけどねぇ・・・

まあ、サービスが継続されることを祈ってます。病院とかでは電磁波対策もあり、重宝されてるそうなので細々とでもイイから続いて欲しいなぁ・・・

電磁波の調査、そろそろ結果が出てるはずなのに、やっぱり闇に葬られたのだろうか?




   2009

0922
先ほど、コンビニに行こうとして自転車に乗っていたんですが・・・

横断歩道のところに中学生くらいの集団がいたので、よけるためにマンション前を通っていたら、溝の上のフェンスみたいなのあるでしょ? その隙間が結構空いていて、前輪ずっぽり、転倒しました。

暑いのに長袖長ズボンを穿いていたので流血は無かったのですが、膝と腰を打ちまして・・・

なんかちょっとダルいです(打撲の感覚ってのも久しぶりだなぁ)。

あ、別に生活に支障はありません。




   2009

0922
横から見たところ・・・何というハラ・・・




   2009

0922
何というハラ・・・




   2009

0922
スタートしてからしばらく経ったので、冷蔵庫の後ろから取り出して種をチェックしてみました。

ひょっとして発芽してたりして!?とワクワクしながら開いてみたのですが・・・

写真の通り全然でした。アドバイス通り、ちょっとカビが生えていたので水で洗い流して再び冷蔵庫の後ろへ・・・

早く発芽してくれないかなぁ。けど、もともと南国の樹木だから地面に植えてからどうなるかってのもあるんだけど・・・

中間報告でした




   2009

0922
いよいよキンモクセイの香りも素晴らしい秋ですね。

世間ではシルバーウィークと言うことで、そんなのいつ決まったのでしょうか・・本当に知らなかった・・・。

この連休では普段東京へ行ってる方なんかが帰ってこられてて、懐かしい方から予約をいただいたり、会ったりしました。

ちょっとはパワーアップしてるのを感じてもらえると嬉しいなぁ・・・




   2009

0917
うわー緊張した! 写真はモニターとしてこられた女性が先生に打って貰っているところなんですが、これほどまではいかなくても、本日は自分で自分に打つ!

と言う日で、まぁー怖かった! 恥ずかしながら、クラスで一番打つ本数が少なかったですから。

こういう時、女性は強いなぁ・・・もう、恐がりキャラで売ることに決めた!

で、肝心の内容ですが・・・めっちゃ勉強になりました。これは本当にすごい・・・ような気がする。
早速実践だ!

今日は痩せるツボと潰瘍性大腸炎のヒントをいただきました♪

まあコンビニ店長という事で参加しているのが心苦しいのですが・・・




   2009

0917
今、京橋なのですが・・・そう言えば、まさしく手や指のツボを狙うというのに、前に試しに塗ったマニキュアがまだ残っているのでありました。

うーん、あと一月あれば勝手に伸びて押し出されるからわざわざリムーバーを買うのもなぁ・・・

とりあえず、友達との罰ゲームって事にしておくか




   2009

0917
今、兵庫の住吉に向かっています。月に一度のツボ系の勉強会なのですが・・全然復習してないなァ

とりあえず自分で骨折したのと、首が痛いって方にお教えしたり、勝手に患者さんに施してみたり・・・確かに変化はあるように感じるのですが・・・まだ一回しか習ってませンしね。

今日は、身の回りに多い 「脳梗塞・脳卒中のリハビリ」「潰瘍性大腸炎」について直接質問してこようと思っています。

ところで、昨日空いてる時間で久し振りにカラオケに(当然一人で)行ってきました。写真はその時の物なのですが、いやぁ・・高音に対するスタミナが全然無くなっていてあまり気持ちの良いものではありませンでした。

腹筋はやってたのに・・・

☆実際カラオケが久し振りだったので喉の筋肉の問題

もしくは

☆足をきちんと踏ン張れないのと、体のアンバランスから来る機能不全

でしょうか。後者だったら興味深いなァ

※今回 「ん」を、「ン」。「なぁ」を「なァ」と表記しているのは、それぞれ「小池一夫」先生、「横山光輝」先生の影響です。今更!?





   2009

0916
奇跡の脳
ジル・ボルト テイラー
新潮社

このアイテムの詳細を見る

ラッキー方位の北西に出かけたときに立ち読み。本棚から

「おい読めよ~」

って雰囲気が出ていたような気がして思わず手に取ったが・・すごく良い本でした。自身、脳神経の解剖学者である著者が脳卒中に見舞われ体験する、「その日」から8年かけて回復してゆく奇跡のストーリー・・

って、体験記みたいなものかと思ったら、卒中に見舞われたサイドからの医療従事者のあり方とか、右脳のもたらす涅槃の体験とか左脳の役割、それを切り替える必要性、脳機能再生の実践的ノウハウ・・などなど。

特に体験者にしか分からない、死の甘い誘惑と生への渇望のハザマに揺れる気持ちの描写とか、脳の機能が失われた際の克明な記録など・・
私、不覚にも立ち読みでガンガン涙を流してしまいました・・・

是非一度手にとってごらんになってください、精神世界が好きな人にも何かヒントを与えてくれる本だと思います。僕も色々とヒントをいただきました(内緒だけど)。

   2009

0915
ひょっとすると、チャット・モンチーかな?
いや、まだ講演が始まらないので・・・。

今聞いてる深夜放送が2007年頃なんですが、流れてくる曲にチャットモンチーの

「いま、飛び魚になって~♪」

みたいなのがよく流れます。チャットモンチーと言えば、ボクはテレビを見ないので世情に疎く、PVで老人になった仮定の映像を見て

「マジでおばあさんバンドだと思った」

くらい知らないのですが、このバンドのドラムの人はひょっとしてすごく名のある方なんでしょうか?

歌謡曲を聴いててドラムの音で魅了されたことは今まで無かったなぁ・・・あ、「ザ・フー」ってバンドのビデオを見せて貰った時にすごいとは思ったか・・・

何者なんだろう?


-----------------
sent from W-ZERO3

   2009

0915
無事に入ることが出来ました~

お土産は最後に渡されるという事で、まあ、じっくりと話を聞こうと思います。

しかし、ボクには縁の無いところだなぁ・・・昔の中国皇帝の作った宮殿なんかもそうだけど、こういう装飾とかホンマ意味あんのかいな・・・

まあ、うちの施術部屋みたいに、本当に装飾のない部屋ってのもアレですけど(一般的に余計と思われるアイテムは多い)。




   2009

0915
いい感じにトップりと日が暮れてきました。18時24分なんですが・・・会場18時のはずなんだが。

しょうがないので、今から友達とかにメール送りデーにするか・・・




   2009

0915
どれだけ美味しいと言われる物でも、絶対に並んでまでは食べようとは思わない男、加えて言うと多人数で電車で移動するのを極端に嫌う男である、ボク、なんですが・・・

現在、大阪某所で並んでいます。ヒントはこの写真の場所なんですが。まあ、面倒ですね。普段やらない事だけに堪える・・かな・・と思ったのですが。

ただ、MP3プレイヤーで深夜放送を聞きながらアドエスで日記の更新が出来るのでかかなり快適です。

なぜ並んでいるかと言いますと、某講演会(?)が行われるんですが、お土産として、(噂では)10000円相当のビジネスツールがもらえるのだとか。それが目的なんですね、すいません俗っぽくて。

場所は中之島って事で、至便って感じでもなく歩いて移動距離が長そうだったので頑張ってバイクで来ました。秋の夕暮れ、日差しもないし道も混んでなくて実に気持ちよいミニツーリングでした♪

こういう気候だったらまた遠出しても良いなぁ・・。

ちなみに今並んでいる前の女性が全然一カ所に留まっていれなくて蠢きまくるので、それだけが不快です。




   2009

0915
付属の発芽必勝マニュアルによれば、まずは一旦冷蔵庫で一晩寝かせるのだとか・・。
人工的に冬を越させると言うことでしょうか。

そして、水気を含ませた土に埋め込んで26~28度の温度で放置して発芽を待つのだとか。

頑固者だと半年とかかかるとか言う話なんで、ま、気長に。

土だと大変なので水で湿らせたタオルでくるんでビニール袋に入れて、我が家で年がら年中暖かい場所・・

つまり、冷蔵庫の排気口に袋ごとぶら下げておくことにしました。

次回、いつになるか分かりませんけど発芽したらまたこの続きを・・・

では!




   2009

0915
ホ・オポノポノで紹介されている経済問題を解決すると言われている植物、それがトックリヤシ。

今、ブームなので買おうと思ってもなかなか入手出来ないのですが・・・

このたび、まさかの「種子」を購入しました。10粒で送料などコミコミで1000円でした。

そして歩けるようになってきたので栽培に必要な土なんかをそろえていよいよ開始です。




   2009

0914
移植は移植でも医療関係では無いのですが。

写真にあるのはキダチアロエと小さいですが、アロエベラです。ずっと鉢植えにしていたのですが、冬が来る度に半分くらいずつ死滅してしまっていたのですが、生き残っている分を父親が家のブロック際に移植してくれました。

ここ数年、父親は草花やらを育てるのに喜びを見いだしつつあるのですが、ある程度年齢を重ねると、そういうのが好きになるものなのでしょうか(子育てが終わってしまっているので)。

今回、ブロック沿いに植えたのは、冬になってもブロックを支えにしてカバーがかけられるやろう?とのもくろみがあったようで、正直

「やるね!」

と思いました。だんだん植物が増えてきたなぁ。後は、ホ・オポノポノで経済状態の悪い情報を消去するアシストをしてくれるという、トックリヤシを育てるつもりなのでお楽しみに。

ちなみに、トックリヤシの木に触れて

「アイスブルー」

とつぶやくだけで悪い金運を除去できるそうなので、うまく育った際にはうちの前を通るときにやってもらって結構です♪
まあ、まだ種なのでいつになるか分かりませんけどね。




   2009

0914
うちの地元にSと言うお寺がありまして。いわゆる山寺なんですが、中腹あたりに昔の王様(?)をお祀りしたところがありまして、そこは絶対に手をふれたり汚してはならない! と言うお話が、いつのころからともなく常識として広まっていました。

ボクがコンビニの店長をしている頃に、バイトの男の子が新年の肝試しに・・とそこへ出かけたのですが、その後青い顔をして現れて

「あそこはやっぱりちょっかい出したらダメなところでした。あおこはヤバい・・」

なんて話をするんです。どうヤバいのかは分かりませんでしたが、その子は軽く霊感がある(自称)と言うことでしたので、なんか見えたのかも知れません。

さて、なんでいきなりこういう話をするのかと言いますと、先日おじゃました患者さんのところでそのSと言うお寺の話となり、こちらが言い出す前に

「お参りした時、ガイドの人に止められたのにそのお社のところにもたれ掛かったら、その夜原因不明の高熱が出て・・・やっぱり罰当たるってホンマでしたわ」

なんて話をされたからなんですねぇ・・・皆さんもSってお寺だけではなくて、神社やお寺、お墓なんかでは気をつけましょう。




   2009

0914
今日は高槻に出張の予定だったのですが、急遽キャンセルとなり、いきなり時間が出来ました。
病み上がりで金土日と結構働いたのでちょうど良かったのですが・・・。

と言うわけで、骨折以来実に久し振りに地元のスポーツドームへとやってきました。

たまってる日記を書いたり、本日届いたポータブルHDD、320GBなのにこのサイズ、しかも鮮やかな赤色で非常にしゃれている・・・を撮影してみました。

実はポータブルタイプはすでに三台目なのですが、普段持ち歩くと言うよりも、何かの時に絶対に失えないデータのバックアップと緊急脱出用にと思って入れてます。
うちはデジタルデータの量がすごいですので・・・けどまあ、いつでもそうですけど新しい機械を買ったときにはわくわくしますね♪




   2009

0912
今回、身動き取れない中でお見舞いとしていただいた品・・・

夜中コバラがすいたので、小分けしてあるしちょうどツマむのにイイな・・・と思ってひとかけらクチに放り込んでびっくり・・・

なんじゃ、この美味しさはーっ!?

今まで乾き物の帝王は柿ピー、チョコの横綱はクランキーとキットカット・・と、これがいわゆるお菓子界の三大神だったのですが、その上に君臨する真の覇王が現れました、それが、この!

「じゃがぽっくる」

なのであります。名前から分かるとおり、北海道のお菓子で製造元はカルビーなれど、地域限定な上に地元の方でもなかなか入手できないという幻の逸品なのだとか・・・
今回はそれをちょっと裏ルートで手に入れてくださったとかで、ボクは今までこんなに美味しいお菓子を食べたことありませんでして、非常に感動しました!


いやぁ・・長生きはして見るものだなぁ・・・あんまりにも美味しかったので、残った三袋を、断腸の思いで父親にもあげました(そんなに美味しくなかったら全部食べてしまうところだけど)。

と言うわけで、皆さんももしも発見したら是非とも食べてみてください、カルビーの印象変わりますよ~

ごちそうさまでした♪




   2009

0912
えーと、骨折ですがとりあえずギブスは外すことが出来まして、昨日から仕事を再開しております。

今回は何しろ油断が生んだハプニングでご迷惑をおかけしたりしたんですが、それなりに得るものもありました♪ ま、秘密なんですが。

と言うわけで、ゆるゆるとですが施術オッケイですのでまたよろしくお願いいたします。

しかしやっぱり健康が一番だなぁ・・・




   2009

0907
あ~まさかの骨折・・と言うわけでせっかくですのでその治癒過程についてレポートしてみようと思います。一番したが古い分となってます。

☆骨折10日目

先生から、炎症を止めるために漢方をつかいますと言われて薬局へ行ったのだが、服用した翌日から明らかに腫れが引いてるのが良く分かる。これほど変化があるとは・・・

それでも湿布は嫌なのでシャワーの後に、超安全クリーム(炎症抑えるといわれている)を使ってリンパマッサージを・・・。

後は変化といえば、手のひらが痛い・・普段、出来るだけハードな力が手のひらにかからないように暮らしているので、松葉杖で体重がかかった動きを毎日やってると(腕は太くなってきて明らかに楽になったが)、手のひらは変わらず痛いのだった。
運動はしないといけないけど触診力が衰えたら困るので、まあ、もう少しだし無理な外出は控えようか。



☆骨折8日目

今日は検査の日。往復はさすがにしんどいので行きしなはお父さんに連れて行ってもらう。帰りは運動にちょうど良いだろう。

一週間で完治させる心構えで過ごしていたので、さすがにレントゲン結果を見るまでは緊張・・・が、みごとに裂け目が残ってます。あ~あ・・。
話によれば腫れがまだ引いてないのが骨折を長引かせる原因となる(と、前回はそんな事言ってなかったのに)らしい。そうだったのか・・。

しかし、炎症は周囲の筋膜の再構成などに必要だと思うから(痛みも無かったし)あえて炎症を止めなかったのが災いしたかも知れないな(湿布は成分の経皮吸収が嫌だったし結局薬局には行かなかったのだ・・あ・・・懐かしいフレーズになってる)。

安全策ということで来週の木曜日までギブスは継続。その後はサポーターでロボット歩きオッケイとの事。ま、歩ければいいや。けど、ベッドを持ったりは出来ないだろうから、出張はちょっと無理かもなぁ



☆骨折6日目

朝起きると久々に足の甲の血管が、ほんのちょっとだけ浮いている、やった! 昨夜クリームを使ってリンパ流しと両手を使って擬似ポンプ運動をした甲斐があった。足の骨折は初めての経験だけど、昔ながらの完全固定式だとこういうケアは出来ないわけで余計に治りを遅くしていたのではあるまいか?

ビームを当てて栄養を取って、出来る範囲で動き回ってようやく掃除をする。布団の上げ下ろしも出来ないので久々の万年床状態でちょっと気になっていたのだった。

足の痛みは、どうも骨折そのものと言うよりは、激しくひねった時の深い筋膜のネジれと、むくみによるツッパリだという気がしてきた。気にならないので思わず足をついてしまいそうになるが、ま、それだけからだが無意識で警戒を解いているのだろうと前向きにとらえておこう。

ここんところ指にずっと負担がかかっていたので、ま、休息が取れてよかったかもね



☆骨折5日目

例のビームを貸してくださってる方から電話。その人は占い師なのだが

「今年は僕の星のケングウにゴオウが入る年だから気をつけなさい。骨折された日は、調べてみたらやはり悪い日で、些細なことが大事を起こす日です」

との事。骨折のくだりは(恥ずかしくて)言ってなかったのだが、「ささいなこと」と言えばこれ以上ささいな事もないわけで、確かに・・。けど、起こってから言われてもね!と思う。でも、今日は気をつけて!と言われてもきっと不安になるだろうから・・占い師ってのも大変だろうなぁ・・とか考える。

昨日ギブスを外したときに足首から先がやたらと腫れというよりはむくんでいたのが気になり、まあ、覚悟はしていたが、やはりショック。こうなったら鍼を打つか(自分で自分に打つのは別に法的な規制は無い)・・・まあ、手の指に打つんだけど。
一昨日からやろうと思っていたのだが、消毒用アルコールが無いので打てなかった。今日は運動のついでに薬局まで松葉杖で買い物に出かけようと決心する。

出来るだけこっそりと移動していたがそれでも何人もの患者さんにすれ違って恥ずかしい。

無事にアルコールを買って帰ってくる頃には汗だくである。早速打とうと思ったが・・やっぱり怖くなって明日に延期することにした。

汗をかいたので本日のシャワータイムにするか・・とギブスを外すと昨日よりも更に腫れているというかむくんでいる。特に人差し指は根元に鬱血によると思われる紫色の斑が見られて、不安になる。
下腿のポンプが働かない上に、足を上げて寝ているわけでもないし、足をブンブン振り回して松葉杖散歩をしてきたのでしょうがないが、これを解消しないと早期治癒はおぼつかないであろう・・いよいよやるか・・・

骨折部位は明らかなので、そこへの直接アプローチは避けて、浅い部分の筋膜から始めてリンパドレナージュ、深部の筋膜リリースなどを行う。
結果、皮膚の色もそれほど左足と比べてそれほどそん色なく、指の腱もうっすらと浮かんで良い感じになってきたが、就寝前にチェックすると、また戻っていた。

足のポンプが使えないのもあるけど、やはり就寝時に足を上げてないのが大きいな・・それと、ギブスの固定により、外くるぶしの下にあるリンパの通路がほぼ遮断されている状態なので(先ほど散々流したが)、それだなぁ・・と。

一週間で治すという野望は達成できるのか? とりあえず摂取しているサプリをメモ

マルチミネラル(Mキシモル)、ノニジュース、カルシウム、グルコサミン&コンドロイチン、交野のおいしい水、オメガ3&6、成長ホルモンを出す例のヤツ

あと、本日は父親がもらってきたウナギをいただきました。



☆骨折4日目

ここ三日間、引きこもりを続けていたが本日は選挙の投票日、出ないわけにはいかない。

日差しの弱まる夕方を狙って出発、松葉杖は小学校二年生以来だが、当時は飛ぶように走っていたものだが、ウェイトが増したせいか結構腕に来る。途中3度ほど立ち止まって手を休ませつつ、汗だくになって近くの小学校へ。

外出ついでに帰路、7-11へ寄り道して買い物をする。馴染みの店員さんと骨折トーク。

帰宅後、身体を動かして汗をかいたせいか気分が実に良くなっているのに気づく。やっぱり引きこもったり寝たきりだと精神が病んでしまうな・・と実感する。明日からも杖で出歩くとしよう、と決意する。
しかし、杖での移動は(慣れてないのもあるけど)結構身体に負担がかかる。特に腕は普段使わないだけに鍛えられてるなぁ~と実感できる。治る頃にはひょっとすると少々マッチョになってるかも知れない。

汗をかいたのでギブスを外してシャワーを浴びる。昨日は注意してなかったが、やはり足は結構腫れている。野望としては全治3週間のところを一週間で治してやろうと思っているので、色々と触りたいところだが・・とりあえず明日からにしよう。



☆骨折3日目

すでに寝ている事に飽き飽きしている。特に土日は相場も無いし・・。

昨日、光線治療機を薦めてくださった方からお電話をいただく。もっとポータブルな機械で、横浜大学で骨折後の効果が証明されていると言う「バイオビーム」を紹介してくださる。しかも、わざわざ家まで持ってきてくださるという・・・何と言うありがたい・・・
話によれば、骨折後、このビームを朝昼晩と5分ずつ当てていただけで、一週間後には骨折していた場所も分からないくらいに見事に治り、痛みもまったく残らないのだとか・・・とりあえずサプリやツボとはバッティングしないだろうから早速使わせてもらう。

後は、ツボをグイグイやったりPCで雑用を処理したり、電話の受け答えをしたり、ビデオを見たりして過ごす。相変わらず痛みは足を付いたりしなければ無いので、なんとも社会に申し訳ない気持ちになってくる。
夜、あ、そうだテクニックの勉強とかをすればいいではないか・・とまだ読んで無かったスティルテクニックのテキストを持ち出してくる。

寝る前になって全身が猛烈に汗臭いということに不快感を覚える。ちょっと前まで涼しかったのに・・
そこで思い切ってギブスを外してシャワーを浴びることに。浴室でコケると、もう、終わりなので最新の注意を払って浴びる、実に気持ちがよい! このギブスを考えた人に感謝しなければ・・



☆骨折2日目

目が覚めたが、動いてないので食欲も無いし、サプリを飲んで、パソコンでの雑用を処理しながらひたすら手のツボ(先週の木曜日から習っている手のツボで全ての症状に対して結果を出すという療法によるもの)を押す。
痛くてしょうがないが、たまたま体験者で同様の処置をしたところ(その方は鍼灸師でその他の活性させるためのツボなども含めて全身打ってるが)、一週間くらいで普通に歩けるようになったという事なので、実験も兼ねてグリグリやる。非常に痛いところがちゃんと骨折部位に関係する場所なので、こりゃ天の采配かという気分になってくる。

明日の予約をお願いしますという電話があり、その方に事情を話すと色々と考えてくださって、まずは光線治療機を貸してあげるといわれる。が、昔うちにもあって相当図体がでかいので、運び込むのも父親を煩わせると思って、どうやって断ろうか・・と思案する。

テキストを読むのもまだちょっとしんどいのでこの際、溜まってるビデオを鑑賞しよう・・と思い立ち、ツボをグイグイやりながら鑑賞。


☆骨折1日目

お昼からだと思っていた患者さんが実は夕方からであったことが発覚。予定が空いてしまったので、テニスボールを使った背中のメンテをやっていたらいつの間にか眠ってしまった。

焦って目を覚ましたが(この時自覚症状は無かったが)、右足の感覚がほぼ無いくらいに痺れておりいつもの調子でスタン!と立ち上がったらどうやら足首が内反(内側に入り込むこと)していたらしい、しかし痺れているのでそれが分からず全体重を反動付きでフォロー無しで乗っけてしまうことに・・(書いてても嫌な気持ちになってくるよ)。

「パキン!」

聞いたこともないような鮮やかな音、が、痺れてるので痛みは無い。時間を確かめてまだ予約の時間まで30分ほどあるので安心したが、音が気になる。心理的に冷や汗をかきながら足首を見ると・・足首ではないが足の甲の外側に直径1.5cmくらいのポッコリした腫れが・・・

あ~・・漫画「はじめの一歩」で見たことあるけど、これってほぼ間違いなく骨折だ・・と直感。あの時どこかに出かけていれば・・とかせめて眠ってしまわなければ・・とか後悔したが、しょうがないのですぐさま患者さんへ電話。

「すいません、今、足が折れたようなので今日は無理ですワ」

と連絡し、とりあえず痛みがないうちに優しい力で周囲を筋膜リリース(固定された後では無理だと思ったので)。もしかしてただの捻挫で腫れも引くかも?と思ったが、まあ、無理だろうと思ってお医者へ。おっと、その前に炎症や痛みに対して超効果的と言われているノニジュースを飲まないといけないな、グビリ。じゃ、出発!

だが、保険証がどこにあるか分からない。思えば、病院へ行くって東京のときに血液検査をしてもらった時から実に8年ぶり。電話で父親に電話して在り処を聞きだし無事発見。
とりあえず駅前の整形外科もやってる病院へ行こうと思ったが移動手段が問題だ。父親はゴルフで遠出してるし、徒歩も自転車も無理って事で、もうスーパーカブで行くしかないか!

だが、カブはスタートがキック式なのが次の問題となった。色々と思案したが踵に力が集中するようにして乾坤一擲、この一蹴りに賭ける! 

無事に起動。幸い、シフトチェンジは左手、ブレーキは右手で操作できるので超超安全運転で走行。病院へ着く。受付でよっぽど 「急患です!」 とこっちから伝えようかと思ったが、「多分骨折してます」と伝えただけでちゃんと順番を待つ。

幸い、ほどなく呼ばれてまずはレントゲン。「えらい腫れてますね~」とコメントをいただいて撮影。

とりあえず指は動くし足に体重をかけなければ痛みは無いので楽観的に考えていたが、診察結果は・・

「右第五中足骨の骨折です。3箇所折れてますね。短腓骨筋腱が猛烈に引っ張って折れたんですね。普通はその前に体勢を崩すとかでここまでならないんですけど、痺れてたのと寝ぼけてたので反応できなかったのでしょう」

とのこと。更に

「この骨折が・・あなたの生活に及ぼす影響は・・甚大です」

とのコメントに絶句。甚大・・って・・。まあ、改めて聞いてみると松葉杖を使わないと駄目、少なくとも二週間は足をつけてはいけない、仕事も無理・・とか、想定の範囲内だったので安心する。

処置としては昔の完全固定とは違って、今ではその場で足にフィットして固まる半固定のブーツ的なギブスがあるんだね(9年前に手の骨折したときには無かった)、それをその場で作ってもらう。これは自分でとることも出来るので洗ったり出来るのが利点です・・という事だったが、それ以上の意味でこれはラッキーなことだった。リンパの流れが滞るのを再潅流させることが出来るからな(ちょっとオステ的でしょ)。

薬の処方箋をもらったが当然無視してそのまま帰宅。が、松葉杖2本を携えてどうやってカブに乗れば良いのか・・・? 考えた末、「根性で乗る」と決定して搭乗。が、例によってキックスタートが壁となる。そこらへんを歩いている通行人に頼んでキックしてもらおうかとも思ったが(話の種になるし)、松葉杖を使って擬似キックにて成功。宝島のシルバー船長の気分である。

そのまま低速で駅前を松葉杖2本を抱えた状態で走り、無事に帰宅。ちょうど父親が帰ってきたので事情を説明して、とにかく横になる。
夜の予約の方、翌日以降の予約の方々に電話で連絡。新規の方もお二人いらっしゃったのだけど

「え~すいません。実は、1時間ほど前に足を折りまして・・」

と切り出すと、ことごとく絶句の後に 「お大事に」 の言葉を下さる。患者さんから言っていただいちゃったよ。しかし、事故ほど大事ではないけど、どこにも責任を持っていけないので対外的には恥ずかしいかな・・という程度。

ひょっとして夜は痛みが出てきたりするかな?と心配したがそんな事も無くらくらく就寝。

こうして一日目は終わったのであった

   2009

0905
本日、検査だったわけですが・・・

ボクの理想としては、たったの一週間でまさかの完全治癒! で、整形外科の先生も愕然! みたいな感じだったのですが・・・

ちょっとがっかり、普通のペースで治りつつあると言うことでした。色々とやったんだけどなぁ・・。ま、詳しくは骨折日記で。

と言うわけで、シルバー船長気取りで家事をやったりしてるんですが、勉強としてはついに念願の

「スティルテクニック」

の勉強をやってます。なるほど、そうだったのか・・・と気づくことが多くて興奮しました。まずは自分でやってみて、家族でやってみて、無料でやってみて、実戦配備しようと思ってます。

解剖図を観るとまた発見ありますねぇ。良いテキストでした




   2009

0905
ここ一週間で動けなくなってから、出来るだけ自分で何でもやろうとしてるんですけど、それでもやっぱりお父さんの手を煩わせてしまったりするんですよね・・・迷惑かけてすいません・・・と、密かに思ってます。

で、骨折してるとなると、お見舞いなのかおかきだのなんだのを貰ってきてくれるのです。

その中の一つが・・・これです。

前から噂には聞いてる生キャラメルとは、これか・・・


うーん・・・普通・・・


ありがたくいただきました♪ けど、世界で一番美味しいキャラメルってのはグリコアーモンドキャラメルだなぁ




星田オステオパシー
施術所名:星田オステオパシー

施術者:田和燦一(たわひろかず)

住所:大阪府交野市星田1-18-9

電話:072-893-3436

mail:tawashin@yahoo.co.jp


ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
買ってよかった
「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。このアイテムの詳細を見る
マスターの教えこのアイテムの詳細を見る
豊かに成功するホ・オポノポノこのアイテムの詳細を見る
買ってよかったハード
SANYO ラジオ付きICレコーダー(シルバー) [ICR-RS110M(S)]

三洋電機

このアイテムの詳細を見る
PC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PW
このアイテムの詳細を見る
CASIO HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WEこのアイテムの詳細を見る
カウンター
2006年12月13日設置
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP